ボートグッズ紹介 と 整備
釣行を楽しく、楽にする為のボートグッズの作成を楽しんでいます。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
素人ですが、教えてもらいながら実施した船検・車検・エンジンの整備についても少し触れています。
| バックカラー の 色分け |
下記のように ボートの種類 により色分けしています |
|---|---|
| 青色 ・・・・ シーボーイ NEO374用 グッズ | |
| 白色 ・・・・ 共通のグッズ | |
| 緑色 ・・・・ フリージア 折り畳み式ボート用 グッズ |
各項目の日付は最終更新日です。
| ボートグッズ&整備 ★のマークは自作のオリジナル又は流用品です。 ☆は市販品です | |
|---|---|
| ★トレーラーの電動ウインチ 2010年4月 |
★トレーラーの長期保管(タイヤの保護) |
| ★トレーラーのカプラを 65cm延長 2008年11月 |
☆バッテリー(船外機用、魚探用、リール用) 2010年6月 |
| ★船外機の潮抜きに使う水洗道具 2006年2月 |
★イケスの水抜き穴を高くする 2006年11月 |
| ★暑さしのぎパラソル取り付け用ベース | ☆船外機にスタビライーザー取り付け 2005年8月 |
| ★アンカーとアンカーリールを台に取り付け | ★バウの小物入れの底をフラットに |
| ☆キールローラーをウレタン製に交換 2006年6月 |
☆魚探・GPS SVC703Ⅱ(2005.7~) 2010年4月 |
| ★トレーラーのウインチステーに水抜き穴追加 | ☆魚探・GPS(2004.7~2005.6) |
| ★トレーラーのバンク板ステーの補強 2006年7月 |
★トレーラーの角に板を取り付け(傷防止) |
| ★スパンカーの製作 2005年8月 | ★表差し舵(おもてさしだ) 2006年7月 |
| ★生簀内部の空間を利用 | ★ボートカバーの製作 2009年10月再製作 |
| ★キールガード 2012年9月 | ★ハンドエレキの取り付け 2006年7月 |
| ★竿受けと竿立ての取り付け | ★センターコンソールと船外機のカバー |
| ★トランサムセーバー 2011年5月 手直し |
★ふたの防音 |
| ☆ヒッチメンバー 2002年4月 トレーラーをセットする手順も |
★船名の作成 2002年5月 |
| ★パラシュートアンカー2号 | ☆電動リール 2010年6月 |
| ☆イカリ | ☆エサ箱 |
| ☆回転いすクッション | ☆魚探・GPS(~2004.7) |
| ★組み立てたままカートップ | ★移動用 ドーリー1号(一般用) |
| ★カートップ時の補助キャスター | ★移動用 ドーリー2号(スロープ用) |
| ★カートップ時のボートの固定を楽にする | ★ボルト交換 |
| ★ボートローラー(カートップ用) | ★竿かけ と 竿立て |
| ★電動式カートップウインチ | ☆竿やすめ |
| ★ボートを横にして保管 | |
| ★足場の悪い船底をフラットに | ★魚探・GPS用 防滴ケース |
| ★エンジン台 | ★魚探センサーの取り付け |
| ★船底のアルミのキール部に保護材取り付け | ☆ガソリンとオイルの混合器 |
| 軽トレーラーの継続車検 (ユーザー車検) | |
|---|---|
| 実施日 2013年4月17日(2年毎) 軽トレーラーの継続車検(ユーザー車検) |
車検の手続きは2011年4月19日・20日とほとんど同じなので、今回はかかった費用を参考までに記入しておく。 |
| 実施日 2011年4月19日 駐車場でトレーラーからボートを降ろす方法 |
車検にはボートを降ろしてトレーラーのみ持ち込まないとだめ。色々考えた結果、多少危ないが何とかなった。 |
| 実施日 2011年4月20日 軽トレーラーの継続車検(ユーザー車検) |
軽トレーラーの継続車検(ユーザー車検)はエンジンがついていないので非常に簡単。 軽自動車検査協会に到着してから修了まで40分ほど。 |
| 船舶検査 (日本小型船舶検査機構にて) | |
|---|---|
| 実施日 2011年4月26日 NEO374 の 中間検査 実施 |
3年毎に定期検査と中間検査が交互に実施される。 検査の時期は平成23年2月7日から8月7日までの半年間。 余裕が有り過ぎて忘れるといけないので早めに実施した。 今回は大阪支部ではなく、奈良県桜井市で受けてきた。 |
| 軽トレーラーの ハブのベアリング交換・修理 | |
|---|---|
| 実施日 2006年8月16日 トレーラーのハブのベアリング破損のため交換 |
釣りの帰り、突然トレーラーのタイヤがパンクしたような振動が車に伝わってきた。 よく見るとタイヤホイールが半分抜けて油の焼ける臭いがすごい。タイヤホイールを支えているハブ内のベアリングが割れてタイヤが外れる寸前、危機一髪でした。 |
| エンジンの整備 (スズキ 15馬力) | |
|---|---|
| 点火プラグの交換 | 付属の工具で交換作業は10分程度。 1年に1回程度交換したほうが良いらしい。 |
| エンジンの整備 (トーハツ5馬力M5B上部タンク式) | |
|---|---|
| キャブレターの分解掃除 | 10mmのスパナ と プラスドライバーがあれば30分程で実施できます。 |
| 上部燃料タンクの交換 | 私のミスか否か不明。タンクのキャップ取り付けのネジ山が半周分欠けていました。 |
| 冷却水循環用インペラの点検と交換方法 | トーハツの方から教えていただいた内容です。組立図も添付してます。 |


















