IIJmio 関連メニュー
(2022年6月一部更新)
- IIJmio の
PR用ホームページへ移動
- IIJmioギガプラン の 通常契約料金や条件
- 5分以内、10分以内、かけ放題を使う方法
カーナビからの発信でも応用できます - みおふぉんダイアル や Quick電話帳 を使用時、着信で電話帳登録の名前を表示する方法
- IIJmio の 動作確認 端末一覧
- IIJmio で 使用するバンド(周波数)
- タイプD で契約した時のスマホの画面上部
- アクセスポイント APN 設定情報
- 5分間や10分間 通話無料のオプションに加入した時、時間超過しない為のアプリ通話時間タイマー (Android用)
IIJmioギガプラン の 通常契約料金や条件
2022年06月現在の料金データです。
最新情報は、IIJmio の PR用ホームページ で確認してください。
回線には、NTTドコモ網、au網のいずれかを選択できます。
月額料金 ギガプラン(税込み)。
- 2ギガプラン 月額料金 850円/月
- 4ギガプラン 月額料金 990/月
- 8ギガプラン 月額料金 1,500円/月
- 15ギガプラン 月額料金 1,800円/月
- 20ギガプラン 月額料金 2,000円/月
- 高速データ容量超過時 通信速度最大300kbps
- 余った容量は翌月に繰り越し可能
繰り越し上限は、各プランの基本データ容量となります - 高速データ通信のON/OFFが可能
IIJmioホームページにて設定
または専用アプリ「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」で設定
初期費用(税込み)
- パッケージ価格/初期費用 3,300円
- SIMカード発行手数料
- タイプD 433.4円(NTTドコモ網)
- タイプA 446.6円(au網)
- eSIM 220円
通話オプション(税込み)2021/9改定
- 通常通話料 11円/30秒 (アプリ必要なし)
携帯、IP、固定 への日本国内からの発信 - 「ファミリー通話割引」利用時 8.8円/30秒
同一の mioID 内で契約中のみおふぉん同士 - 専用のみおふぉんダイアルアプリを利用
みおふぉんダイアル通話定額5分 500円/月
みおふぉんダイアル通話定額10分 700円/月
みおふぉんダイアルかけ放題 1,400円/月
その他条件(MNPや解約)
- 手続きはWebの会員専用ページから行います
- 最低利用期間 利用開始日の翌月末日まで
- 最低利用期間内の解約時 音声通話機能解除調定金(違約金)1,000円
- 最低利用期間を過ぎると 音声通話機能解除調定金(違約金)無料
- MNP転出料 無料
- 契約月は日割り計算となります
- 解約月は日割り無しで1ヶ月分となります
月の途中で解約しても、月末まで利用できます
5分以内、10分以内、かけ放題を使う方法
通常の電話番号の頭に「0037-691」というプレフィクス番号を付けることで割引するようになっています。
方法は何種類かあります。
- みおふぉんダイアルアプリを使って自動的にプレフィクス番号を付ける
- 電話帳の番号に自分でプレフィクス番号を付け加える
- Quick電話帳アプリを使った方が便利なこともある
いずれにしても「0037-691」を先頭につけると割引料金で利用できます。
カーナビから電話する時も、少し手間ですが良く使う電話番号のみ頭に「0037-691」をつけてカーナビに登録しておけばワンタッチで発信できます。
楽天モバイルの Rakuten Link の場合はこの方法を使用できませんでした。
みおふぉんダイアル や Quick電話帳 を使用時、着信で電話帳登録の名前を表示する方法
プリインストールの電話アプリからQuick電話等をデフォルトの電話アプリに切替をすると、着信時に連絡先に登録した相手の名前が表示されないことがあります。
この症状の原因は、Quick電話を電話アプリに指定していても、着信ポップアップはプリインストールの標準電話アプリが表示しているためのようです。
標準の電話アプリをデフォルトから外した時に、一部の権限が破棄されるために発生。
これを解決するには標準電話アプリに電話と連絡先へのアクセス許可を与えます。
スマホのメーカーにより設定手順や設定項目名が異なると思いますが、どのメーカーにも同じような設定があります。
標準で使う電話アプリをQuick電話等に切り替えた後で下記の設定をします。
下記設定は、Xiaomi の Redmi Note 11 を使用した例です。
- 「設定」➜「アプリ」➜「アプリを管理」➜
- プリインストールの「電話」➜「アプリのアクセス許可」➜
- 「電話」と「連絡先」に許可を与える
これで着信時に相手の名前が表示されるようになりました。
下記設定は、Sharp の AQUOS sense lite SH-M05 を使用した例です。
- 「設定」➜「アプリと通知」➜「アプリをすべて表示」➜
- プリインストールの「電話」➜「権限」➜
- 「電話」と「連絡先」に許可を与える
これで着信時に相手の名前が表示されるようになりました。
所有スマホの 動作確認 と 動作確認端末一覧
2021年5月現在の内容です
- IIJmio の
PR用ホームページ の「SIM/eSIM」をタップ
- パソコンの場合は 画面上部
- スマホの場合は 画面の下部
- 表示されるメニュー内の「動作確認済み端末一覧」をタップ
- メーカー選択、端末名等を入力すると下に一覧が表示されます
- IIJmio タイプD で 所有スマホ の 正常動作を確認しました
- iPhone XR (Softbank版)
- Xiaomi Redmi Note 11(IIJmio版 SIMフリー)
- Xiaomi Redmi 9T(IIJmio版 SIMフリー)
- OPPO A5 2020(楽天mobile版 SIMフリー)
- iPhone 6S(Y!mobile版 SIMロック解除)
- Sharp製 Android One X4(Y!mobile版 SIMロック解除)
IIJmio で 使用するバンド
(2021年5月現在)
IIJmio で 使用するバンドは下記の通りです。
契約タイプ | 使用するバンド(周波数) |
---|---|
タイプD | NTTドコモ の 4G LTE/3G の周波数と同様 |
タイプA | au の 4G LTE の周波数と同様 |
参考・・・各キャリアの使用バンド一覧
タイプD で契約した時のスマホの画面上部
MNP乗り換えの開通手続き後、同時に購入したスマホ Xiaomi Redmi 9T にSIMを取り付け電源を入れ、手順に沿って進めると自動的にスマホのセットアップが行われ、使用可能となりました。
APNの設定も不要でした。
タイプDで契約したのでNTTドコモの電波で通信するようになりました。
ロック画面の上部です。
スクリーンショットの画像には画面上部のカメラのノッチは入りません。
ロック画面の上部です。
WiFiをOFFにすると「VoLTE 4G」での通信となります。
ホーム画面の上部 右端の画像です。
アクセスポイント APN 設定情報
手持ちスマホが IIJmio の使用するバンドに対応していれば、スマホにAPNデータを設定して使用します。
- IIJmio の
PR用ホームページ のメイン画面を表示
- メイン画面の一番下にある画像の「乗り換えガイド」をタップ
(どの画面の一番下にもありました) - 「乗り換えガイド」には各種説明がありますが下の方に「APN設定を行う」という項目がありました
スマホの機種によっては自動的にセットされます。
APN 設定情報(下記以外の項目はそのままでOK)
項目名 | 入力データ |
名前 | iijmio |
APN | iijmio.jp |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |