UQ mobile 関連メニュー
UQ mobile の ホームページ
- UQ mobile 利用履歴
UQ mobile で 使用するバンド一覧
- UQ mobile の 契約料金や条件
- 基本料金と通話オプション
- 光ネットに加入していると「自宅セット割」でお得
- 「節約モード」にするとデータの消費がゼロになる
- 手持ちスマホを UQ mobile で使用する方法
UQ mobile 利用履歴
- 2021年12月 MNPで転入(OPPO A54 5G を購入)
- 2021年6月 MNPで転入(iPhone XR を購入)
- 2021年2月 MNPで転入(SIMのみ契約)
MNPで転入(OPPO A54 5G を購入)
2021年12月16日に 電気量販店 上新電機 にて入手した内容です。
購入条件と金額
- UQmobile に他社からMNPで転入
- くりこしプランM 2,728円/月 で契約 (日割り計算)
- eo光ネットに加入しているので「自宅セット割」で 2,090円/月 に割引される
- くりこしプランM で加入すると、OPPO A54 5G が一括 1円でした
(参考)SIMのみ購入の場合は、上新の10,000ポイント - 翌月から、くりこしプランS 1,628円/月が「自宅セット割」で 990円/月
MNPで転入(iPhone XR を購入)
2021年6月10日に ゲオモバイル(GEOmobile) にて加入した内容です。
ネット注文にて、ゲオモバイル から UQmobile をMNPで契約すると、状態Aの中古良品が17,100円で購入できました
- ゲオモバイルでの中古価格 iPhone XR(64GB) 39,100円
- 状態Aの中古良品が 22,000円引きの 17,100円
(状態Bの中古は13,800円でした) - キャンペーンの条件
スマホと UQmobile SIMを同時購入
他社からの乗り換え(MNP)
くりこしプランM(2,728円/月)で契約
MNPで転入(SIMのみ契約)
2021年2月
私のY!mobile契約が、2021年2月から3か月間、2年縛りの違約金が発生しないのでMNPで移行し利用しました。
- 2021年2月までは、Y!mobile「スマホプランS」2,980円(10分無料通話)
- 2021年2月末に、MNPで UQmobileの「くりこしプランS」1,628円に移行
- MNPでSIMのみを契約した場合はキャッシュバック
- 「くりこしプランS」の場合 6,000円キャッシュバック
- 「くりこしプランM」の場合 10,000円キャッシュバック
- 開通月を含まない7ヶ月目の末日に登録した口座に振込まれます
- 私は2月に開通、8月にメールが届き振込口座登録を行い、9月末にキャッシュバックされました
- 最新情報は、
UQ mobile のホームページで確認してください
- 60歳以上は 国内通話かけ放題が 700円/月ですが、楽天Link の無料通話とLINE電話を利用するので、かけ放題には加入していません
- データ通信量は3GBで、残量は翌月に最大3GB繰り越し可能
データ通信量の3GB消費後は、低速モード 300Kbpsになります - OPPO A5 2020 のデュアルSIM機能を使って、楽天とUQを併用して利用
UQ mobile で 使用するバンド
2020年11月現在のデータです。
UQ mobile は au回線を使用した格安SIMで、数多くの格安SIM(MVNO)の中でも通信品質や速度はトップクラスと評判が高いようです。
UQ mobile の周波数帯域は、4G(LTE)のみを使用しています。
- 4G(LTE)バンド 1 , 18(または 26) に対応
バンド18(または 26)は プラチナバンドです - 3Gバンド は使用していません
参考・・・各キャリア が 使用する バンド & バンド一覧表
UQ mobile の 契約料金や条件
2021年02月現在の料金データです。
最新情報は、UQ mobile のホームページで確認してください。
家族割等はありません。
税込み価格で表示しています。
- くりこしプランS
- 月額料金 1,628円/月
- 基本データ容量 3GB/月(超過時最大300kbps)
- くりこしプランM
- 月額料金 2,728円/月
- 基本データ容量 15GB/月(超過時最大1Mbps)
- くりこしプランL
- 月額料金 3,828円/月
- 基本データ容量 25GB/月(超過時最大1Mbps)
- 各プラン共通項目
- 初期費用 SIMパッケージ料金 3,300円
- SIMカードの再発行事務手数料 3,300円
- 余った容量は翌月に繰り越し可能
繰り越し上限は、各プランの基本データ容量となります - 契約解除料なし
- MNP転出料金 無料
- MNP転出はネットで手続き出来ます
- 解約手続きはお客様サポートへの電話のみで、ネットでの解約は出来ません
電話をかけても簡単に繋がらず、30分から1時間半ほどかかりました。
- 初期費用 SIMパッケージ料金 3,300円
- 通話オプション
- 通話料 22円/30秒
- 最大60分/月の国内通話が定額 550円/月
- 国内通話10分かけ放題 770円/月
- 国内通話かけ放題 1,870円/月
- 60歳以上は 国内通話かけ放題 770円/月
- 解約月の利用料
- 「くりこしプラン」を月の途中で解約した時、日割り計算で請求されます
「くりこしプラン+5G」の場合は月末まで請求されます - オプションを利用している場合、オプション料金は日割りになりません
(例)国内通話かけ放題のオプション料金
(例)自宅セット割を利用している場合は日割りになりません
- 「くりこしプラン」を月の途中で解約した時、日割り計算で請求されます
光ネットに加入していると「自宅セット割」でお得
関西ではeo光やKCN等に加入していると「自宅セット割」が適用されます。
UQmobile での 説明ページへジャンプ
2022年01月現在のリンク先です。今後変更になる可能性があります。
KCNの場合はWebの my UQmobile から手続き出来ますが、eo光の場合は電話か窓口での手続きのみになります。(ネットの会社により異なるようです)
「自宅セット割」のお得な料金
- くりこしプランS 月額料金 1,628円/月 が 990円/月
- くりこしプランM 月額料金 2,728円/月 が 2,090円/月
- くりこしプランL 月額料金 3,828円/月 が 2,970円/月
「節約モード」にするとデータの消費がゼロになる
アプリ「UQポータル」で「節約モード」にするとデータの消費がゼロになるので、高速通信が必要な時以外は「節約モード」で使用しています。
必要な時にいつでも下記の赤い矢印の切換えボタンをタップして切替え出来ます。
節約モードにすれば
- 送受信最大 300Kbps の低速通信となります
高速モードの時は 100~400Mbps 位の速度になっていました - SNS&音楽などどれだけ使っても「データ消費ゼロ」
- 下記のようなコンテンツが楽しめました
- テキストコンテンツ(Twitter、Facebook、LINEなど)
LINE電話もデータ消費ゼロで問題なく使用できました - Webページ閲覧や検索、画像コンテンツ(Instagramなど)
- 音楽や低画質の動画(YouTubeなど)
- テキストコンテンツ(Twitter、Facebook、LINEなど)
- Googleマップも結構使えました
- パソコンをテザリングで接続しても同様に使用できました
高画質の動画や高速ゲームを使用する時は、ワンタッチで「高速モード」に切替できるので不便は感じません
手持ちスマホを UQmobile で使用する
手持ちスマホを使用可能かどうか確認する
手持ちスマホを使用出来るか否か、UQ mobile の「動作確認端末一覧」で確認することができます。
MNPで 回線切換する手順
オンラインで、MNPでの契約を行い マルチSIM(nano) が届いてからの手順です。
- 「回線切換」の手続きの受付時間 9:30 ~ 20:30
- 手続きには、パソコンかWiFiに接続したスマホを使用します
- 契約した時の「契約番号」(半角英数10桁) と申し込み手続き時に設定した「暗証番号」(半角英数4桁) を用意しておきます
- 「my UQ mobile」のホームページを開きます
- 下記内容を入力してログインします
- my UQ mobile ID:契約番号(半角英数10桁)
- パスワード:暗証番号(半角英数4桁)
- 「my UQ mobile」の右上のメニュー「三」をクリックし「申込状況の確認」をクリックして「お申込み状況一覧」を表示して、契約の状況を確認する
- 「回線切換」をクリックする
- 「回線切換」画面で契約回線情報と契約回線状況を確認して「実行する」をクリック
- 「回線切替完了」を確認する
- 切替完了後、30分ほどで利用できるようになるようです
2~3時間しても切換えを完了しない時は、再度同じ手順を実施します
音声通話とデータ通信の切換えタイミングは異なることがあるようです - 同梱のSIMカードを、使用するスマホに装着してから、スマホの電源を入れる。
スマホの種類によってはAPNの設定が必要な場合があります。
「動作確認端末一覧」で、動作対象機器やAPN設定可否が確認できます - 使用するスマホから、テストコール「111」をダイヤル(通話無料)
- 正常に終了すれば「接続試験は終了です」とアナウンスが流れ、回線切替は完了です
アクセスポイント APN 設定情報
手持ちスマホが UQmobile の使用するバンドに対応していれば、スマホにAPNデータを設定して使用します。
APN 設定情報(下記以外の項目はそのままでOK)
項目名 | 入力データ |
名前 | UQmobile |
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
各スマホで APN を設定した後アンテナが立たずに通信できない時は、「機内モード」をON OFF するか再起動すると通信が出来るようになります。
Android One X4(Y!mobile版) にAPNを設定する手順
手持ちの Android One X4(Y!mobile版) がUQに対応しているようなので設定してみました。事前にSIMロック解除が必要です。
対応SIMは マルチSIM(nano)です。
Android One X4 にAPNを設定する手順
- アプリの「設定」をタップします
- 「ネットワークとインターネット」をタップします
- Wi-Fiをオフにし、「モバイルネットワーク」をタップします
- 開いた画面の下の「詳細設定」をタップし、その下に現れた「アクセスポイント名」をタップします
- 右上の「+」をタップし、アクセスポイントを追加します
- 各項目に入力データを設定します。
入力時は項目名をタップして入力します。
設定内容に無い項目は、変更せずにそのままでOK
項目名 入力データ 名前 UQmobile APN uqmobile.jp ユーザー名 uq@uqmobile.jp パスワード uq 認証タイプ CHAP APNタイプ default,mms,supl,hipri APNプロトコル IPv4/IPv6 - 設定が終わったら青い矢印のメニューをタップし、さらに「保存」をタップ
- 設定は以上で完了です。
必要に応じて、この設定手順 3. の WiFiをONに戻して下さい - UQ mobile のSIMをセットして使用する時は、
この設定手順 5. の アクセスポイントの「UQmobile」をオンにします
- APN を設定した後アンテナが立たずに通信できない時は、「機内モード」をON OFF するか再起動すると通信が出来るようになります
OPPO A5 2020(楽天版) にAPNを設定する手順
手持ちの OPPO A5 2020(楽天版) がUQに対応しているようなので設定してみました。
SIMフリー版なのでSIMロック解除の必要はありません。
対応SIMは マルチSIM(nano)です。
OPPO A5 2020 にAPNを設定する手順 (Android 10)
- アプリの「設定」をタップします
- Wi-Fiをオフにします
- 「SIMカードおよびモバイルデータ」をタップします
- 設定したい方のSIMをタップ(SIM1 か SIM2)
- 「アクセスポイント名」をタップします
- 右上の「+」をタップし、アクセスポイントを追加します
- 各項目に入力データを設定します。
入力時は項目名をタップして入力します。
設定内容に無い項目は、変更せずにそのままでOK
項目名 入力データ 名前 UQmobile APN uqmobile.jp ユーザー名 uq@uqmobile.jp パスワード uq 認証タイプ CHAP APNタイプ default,mms,supl,hipri APNプロトコル IPv4/IPv6 - 設定が終わったら右上の「保存」をタップ
- 設定は以上で完了です。
必要に応じて、WiFiをONに戻して下さい - 設定した UQ mobile を使用する時は、
アクセスポイントの「UQmobile」をオンにします
- APN を設定した後アンテナが立たずに通信できない時は、「機内モード」をON OFF するか再起動すると通信が出来るようになります
- 設定が完了した時点で、APNの内容を確認すると下記のようになっていました
項目名 入力データ 名前 UQmobile APN uqmobile.jp ユーザー名 uq@uqmobile.jp パスワード uq MMSC http://mms.ezweb.ne.jp/MMS MMS ポート 80 MCC 440 MNC 51 認証タイプ CHAP APNタイプ default,mms,supl,hipri APNプロトコル IPv4/IPv6
iPhone 6S は APNの設定は必要無し
SIMロックを解除した、Y!mobile版 iPhone 6S を使用しました。
対応SIMは マルチSIM(nano)です。
iPhone 6S にAPNの設定をせずに、nanoSIMをセットするだけで UQ mobile の使用が出来ました。
電話やデータ通信など問題なく使用できました。