現在栽培中 の 果実と特徴
鉢植えがメインですが、小さな植木升でも育てています。
実際の状況と、色々な資料を参考に整理しています。
育成を断念した果樹も含まれています。
みかん(栽培記録へ)
みかんを甘くする方法→予措貯蔵(追熟のようなもの)
宮川早生 温州みかん | |
---|---|
酸味・甘みが強く果汁もたっぷり! 結実性がよく、たくさん実がなる。 早生温州の代表的な品種。 家庭園芸の入門種で育てやすい。 宮川早生は黄色く色付き熟すと全て収穫しないと味ボケを起こし酸味が飛んで薄甘いみかんになります。 |
|
日照 |
日なた |
用途 | 花壇・鉢植 |
高さ | 常緑中木 |
耐寒性 | 中 |
栽培ポイント | 1本で結実 |
収穫期 | 10月上旬~12月上旬 |
食味期 | 10月上旬~12月下旬 |
果重 | 約130g |
温州みかん「興津早生」(おきつわせ) | |
---|---|
甘酸バランスがよく濃厚な食味。 樹勢が強くて育てやすいため、果樹栽培初心者の方におすすめ。 「宮川早生」と「カラタチ」の交配種。 興津早生は過熟になっても味ボケしにくく、木に付けたままゆっくり順番に収穫していけます。 |
|
日照 |
日なた |
用途 | 花壇・鉢植 |
高さ | 常緑中木 |
耐寒性 | 中 |
栽培ポイント | 1本で結実 |
収穫期 | 11月下旬~1月上旬 |
食味期 | 12月上旬~1月下旬 |
果重 | 約130g |
デコポン「不知火」(シラヌイ) | |
---|---|
甘くてジューシーな味わいが特長です。 皮は手でむきやすく薄皮も柔らかいので食べやすいと人気の高い柑橘です。 「清見」と「ポンカン」の交配種。 収穫した果実はすぐに食べず、3~4月まで貯蔵すると糖度が高まっておいしくなります。 |
|
日照 |
日なた |
用途 | 花壇・鉢植 |
高さ | 常緑中木 |
耐寒性 | 中 |
栽培ポイント | 1本で結実 |
収穫期 | 1月中旬~2月中旬 |
食味期 | 1月中旬~4月中旬 |
果重 | 約200g |
ぶどう(栽培記録へ)
シャインマスカット | |
---|---|
緑色の粒の大房種。 皮ごと食べられる実はしっかりした肉質でジューシー。 酸味が少なく甘く、味・香りともにとてもよい。 「裂果」や「脱粒」がほとんどない。 病気に強く、作りやすい。 着色を気にせずに栽培できる。 多くて食べきれない時の、冷凍庫での保存期間の目安は約1か月。 |
|
日照 |
日なた |
用途 | 花壇・鉢植 |
高さ | 落葉つる性樹 |
耐寒性 | 強 |
栽培ポイント | 1本で結実 |
収穫期 | 8月中旬~9月上旬 |
食味期 | 10月上旬~12月下旬 |
果重 | 1粒12~14g 1房600~700g |
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
ピオーネ 育成中断 |
2011年12月~育成中 種無しで育てることが出来る巨大な粒で大人気のぶどうです。 味はまさに芳醇。深いコクと、みずみずしい甘さのコンビネーションが絶妙で、奥行きのある、飽きない美味しさです。 ジベレリン処理すれば種なしブドウにすることができます。 |
巨峰 育成中断 |
2008年07月~育成中 日本系ぶどうの代表格で病気も少なく、家庭で栽培しやすい品種。 果実は1粒12~15g、糖度は18度です。自家受粉します。 おいしい実を作る秘訣は30枚の葉に1房。 ジベレリン処理すれば種なしブドウにすることができます。 |
デラウェアー 育成中断 |
2008年10月~2019年6月 とても甘い小粒ぶどう。病気も少なく、家庭で栽培しやすい品種。 自家受粉します。 おいしい実を作る秘訣は20枚の葉に1房。 ジベレリン処理すれば種なしブドウにすることができますが開花前に実施する必要があります。 ジベレリン処理の時期が合わず種有りになることが多く小粒で食べにくいので育成を中断しました。 |
ブルーベリー(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
ラビットアイ系 プレミア (植木升) |
2008年10月~育成中 中大粒、パリッとした食感で甘くて美味しい品種 鉢植えの時は ピートモスと鹿沼土(2対1) に少しづつ水を加えバサバサにならない程度に混ぜたものに植えつける。 早生種、開帳性、成長すると樹勢は強くなる。 収穫量はやや少なめだが、安定して毎年収穫できる。 果実は中大粒で明青色、果柄痕は小さく乾いている、風味優良。 皮が丈夫で裂果が少なくとっても甘い。 生食に向く品種。 土壌適応性に優れる。やや高めの酸性土壌でも良く育つ、丈夫で作りやすい入門品種。 大株になると結実が安定するのも特徴。 |
ラビットアイ系 ティフブルー (植木升) |
2008年10月~育成中 鉢植え用の土は 上記と同様。 果実品質は最高レベル、ラビットアイ系の標準品種 これほど完熟させれば最高に美味しい品種は他に多くはありません。 育てやすさと果実品質は秀逸。 晩生種、樹勢は強く直立性、収穫量はたいへん多い。 豊産性でブドウのように房なりする。 果実は中粒、日持ち良好だが、雨が2,3日降り続くと裂果が多くなるので注意。 しかし、1か月程度雨がほとんど降らずに高温が続いても、まったくへこたれずに果実品質を保持できる頼もしい存在。 果肉の締まりも優れ、果実は中粒で完熟果は最高に美味しい。 虫もつかないし、病気もほとんど発生しない、従ってほとんど枯れることがない。 収穫期間が長く最も遅くまで収穫できる品種のひとつ。 |
ラビットアイ系 ウッタード 原因不明で 枯れました |
2008年10月~2018年07月 鉢植え用の土は 上記と同様。 早生種、樹勢は強く開帳性、豊産性、耐暑性のつよい品種。 果実は中粒青色、裂果多い、完熟果は風味優良。 果実はジューシーで美味しいですが、未熟のものは酸味が強くすっぱくなります。 完熟時には最高の品質になります。紅葉がキレイな点もおすすめ。 結実性やや不良。 |
キウイフルーツ(栽培記録へ)
ゴールデンキング(メス) | |
---|---|
黄実の大きい果実がとれる人気種。 糖度が高く非常に甘く、酸味もほどよい濃厚な食味。 通常は収穫後1~2週間追熟させると美味しくなります。 樹上で完熟させると追熟は不要。 棚作りで大きく育てると、1本に100個ほどもなる。 ほとんど農薬を使用しなくてもつくれる果樹です。 |
|
日照 |
日なた |
用途 | 花壇・鉢植 |
高さ | 落葉つる性樹 |
耐寒性 | 中 |
栽培ポイント | 受粉樹が必要 (我家は「ロッキー」を使用) |
収穫期 | 10月中旬~11月中旬 |
食味期 | 通常は収穫後1~2週間追熟 |
果重 | 約120g |
ロッキー(オス) | |
---|---|
極早生の黄色系オス品種です。 ゴールデンキングの受粉用に購入。 花の開花時期が遅くなる場合は花粉を冷凍保存しておき、翌年の開花時に人工受粉の備えをしておきます。 |
|
日照 |
日なた |
用途 | 花壇・鉢植 |
高さ | 落葉つる性樹 |
耐寒性 | 中 |
栽培ポイント | 受粉樹 |
収穫期 | - |
食味期 | - |
果重 | - |
りんご(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
ふじ (鉢植え) |
2018年02月~育成中 袋がけすると味が多少落ちるので、最近は無袋栽培が主流になっています。 晩生種・11月上中旬の収穫となります。 蜜が入り甘みが強く、食味は大変優れている。 歯触りもシャキシャキと心地よく人気が高いリンゴです。 大きさは300~400g、紅色で縞状に色づく。 貯蔵性が高いのも特徴の一つで、低温庫での保存だと半年以上品質を保てると言われています。 夏の暑さに弱いので、西日のあたる場所は避けてください。 |
つがる (鉢植え) |
2017年05月~育成中 袋がけすると味が多少落ちるので、最近は無袋栽培が主流になっています。 早生品種・9月上旬の収穫となります。9月初旬~中旬にかけて食味が良くなります。 収穫前の落果が多く、昔は「咳払いすると落ちる」と嘆かれたそうです。 保存期間は、常温で2週間、普通冷蔵で1ヶ月程。 甘味で、糖度は12~13.5%に達する。弱い酸が甘味を引き立てている。 果肉は肉質良好、多汁。 大きさは300g前後、円~長円形、紅色で縞状に色づく ふじに次ぐ2番目の生産量。 受粉用として、アルプス乙女 や ふじ が必要です。 青森生まれの早生りんごで、ゴールデンデリシャスと紅玉の交配品種です。酸味が少ない甘口の食味と、ジューシーさが特徴の品種です。 夏の暑さに弱いので、西日のあたる場所は避けてください。 |
アルプス乙女 (鉢植え) 枯れたので処分 |
2008年10月~2017年10月 木の付け根を害虫にかじられ枯れてしまいました。 実は1個25~30gと小型ですが、糖度が15度とさわやかな甘味でおいしい品種です。 豊産性で、真赤な実が鈴なりになったところは観賞価値も高い。 受粉樹としても適しています。(但し、ふじの受粉樹にはなりません) |
バレリーナ (タスカン) (鉢植え) 枯れたので処分 |
2008年2月~2017年5月 新芽が全く出ず枯れてしまいました。 原因は不明 バレリーナは受粉樹に適しています。 普通の栽培品種に比べて側枝が極めて短く、極細円筒形(棒状)の樹形に成長する特性をもっています。 糖度14%で、甘さ十分のりんごです。酸味が少し弱く、熟したものは果肉の舌触りも良い青りんごです。 |
リンゴの実をつけるための組み合わせ
下記のS遺伝子型が同型同士の授粉の場合実がつきませんので、別の遺伝子型の品種を植える必要があります。
例えば、ふじ と つがる を一緒に植え授粉させると実がつきます。
下記はS遺伝子型の一例です。
S遺伝子型 S1S9 |
ふじ、アルプス乙女、秋ふ一号、うまじろう、2001年、レッドセブン、紅虎、昴林、ほのか、紅将軍、涼香の季節、パインアップル、など |
その他〇〇ふじと言う名前の品種は全てS1S9のS遺伝子型になります |
|
S遺伝子型 S3S7 |
つがる、シナノピッコロ、未希ライフ、紅の夢、錦秋、みよしレッド、奥州ロマン、など |
その他〇〇つがると言う名前の品種は全てS3S7の遺伝子型になります |
|
S遺伝子型 S2S7 |
王林、シナノドルチェ、東光 |
S遺伝子型 S5S10 |
バレリーナ(タスカン) |
イチジク(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
品種不明 (鉢植え) 育成断念 |
2008年10月15日~2022年05月24日 2013年09月18日に挿し木で再開 しかし思うような収穫が出来ず育成を断念
野菜感覚で栽培できる、手っ取り早い果樹の代表格です。 無農薬で植え付け2年目から収穫できるという、栽培が簡単な果樹。 一般的に、桝井ドーフィンが人気があるようです。 大きい実をつけ、夏秋兼用果である点も特徴で、年に2回の収穫時期を迎え収穫量も多い 結実の習性を理解しさえすればおいしい果実を収穫することができます。 剪定も場所に応じて色々試すことが出来ます。 |
スモモ(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
共通の特徴 |
スモモは桃の仲間です。 収穫後追熟して色づいて食べると美味しい。 桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。 水で良く洗って、皮ごと食べます。皮の部分に酸味があり、それがアクセントになります。 また皮にはポリフェノールなどの栄養も沢山含まれているので、なるべく一緒に食べるようにしましょう。 |
ソルダム 育成中断 |
2017年05月~育成中 国内での生産量2位 シーズンは少し遅めの7~8月上旬頃から収穫。 果実は80~100gと大きめで日持ちが良いのが特徴です。 糖度は11~14度。 甘みと酸味が調和した品種として人気。 果皮の色は緑色の部分が多い状態で出回っていることが多いです。しかし完熟すると表皮の色はしっかりと赤黒く色付きます。 表皮の色は緑でも、中の果肉は赤いのが特徴で、完熟すると濃い鮮紅色になります。 1本では結実しませんので、近くに”サンタローザ”や”大石早生”を植えておきます。 大石早生よりも大玉で、完熟果は美味。大石早生と受粉相性が良い。 |
大石早生 (おおいしわせ) 育成中断 |
2017年05月~育成中 国内での生産量1位 6月中旬頃から収穫、7月上旬に最盛期。 栽培容易で多収。 果実は50g~70g程で果頂部がすこし尖ったような形の綺麗な桃の形をしています。 糖度は9~11度。 完全に熟す前に収穫される事が多く、その時点ではまだ少し緑が残ったような薄い黄色をしていますが、熟すにつれて全体に綺麗な鮮紅色に色付きます。 果肉は、収穫された時点ではやや硬く締まっていますが、果皮が綺麗に色付くまで熟した時点では柔らかくなり、とてもジューシーになります。 甘さ自体はそれ程強くありませんが、程よい酸味と相まってジメジメした梅雨時期には丁度良いさっぱりとした味わいに感じられます。 1本では結実しませんので、近くにソルダムやサンタローザを植えておきます。 しかし花粉は多ので、他の品種の受粉樹にも使えます。 |
サンタローザ 育成中断 |
2008年11月~育成中 (国華園で入手) 国内での生産量4位。 7月初旬頃から収穫、シーズンは7月下旬頃 果実は100gほどでやや大きく、果皮は熟すと鮮やかな紅色になります。 糖度は15度。 中の果肉は黄色く、やや酸味が強い傾向にありますが甘味も十分にあり、特徴のあるフルーティーな香りがします。 花粉が多いので、”ソルダム”や”大石早生”の受粉樹としても最適です。 7年間単独で育成したが、全く実がつかないので”ソルダム”と”大石早生”を追加しました。 |
ナシ(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
豊水 育成断念 |
2008年11月~2011年07月 (国華園で入手) 地域的にカイヅカイブキなどビャクシン類の垣根が多い為、赤星病の害虫の駆除が出来ず育成を断念 多汁で酸味と甘みのバランスがよい。収穫時期は幸水の少しあと。 現在でも、漢方では、熱があって咳や痰が切れないときや、風邪や扁桃腺で口が乾きのどが痛むような時に梨を使います。ただし、体を冷やす性質があるので、食べすぎには注意。 |
びわ(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
茂木(もぎ) 自動水やり機が 故障したため 枯れてしまいました |
2008年10月~育成中 びわは育てやすい果樹で、病害虫の心配は少なく、丈夫です。 西日本の代表的な品種 茂木びわは長崎県茂木地区を中心に主に九州で栽培されているもの。 西の「茂木」、東の「田中」と言われています。 甘味が強く、一個約50gほどの大きさ。 長崎市茂木地区で栽培が普及したことからこの名がつけられたといわれています。 |
プルーン(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
シュガー (鉢植え) 育成断念 |
2008年11月~育成中 (国華園で入手) 日本に適したプルーンの代表品種。 果実の大きさは20~40gと小粒ですが、豊産で糖度が高く(14度)、酸味が少なく食べやすい品種です。 また裂果しにくいので育てやすい。 害虫に食害され再生不能となりました。 |
モモ(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
ジャンボ白鳳 育成断念 |
2008年11月~2011年04月 (国華園で入手) 極甘果肉で、約250gの大玉。 豊産性で受粉樹にも最適。 |
レモン(栽培記録へ)
品 種 | 特 徴 (実際の作業と資料から) |
---|---|
品種不明 (鉢植え) 育成断念 |
2008年10月~2022年1月育成断念 ほとんど農薬を使用しなくてもつくれる果樹です。 しかし、害虫に幹の内部をやられ育成を断念しました。 収穫時期は、色付きではなく大きさで判断する。青い状態で収穫してもそのまま使えるし、置いておけば黄色くなります。木に実をつけたままでもよいが木に負担がかかるので収穫したほうが良さそうです。でも黄色くなるのが楽しみ。 枝に1~2cmぐらいの鋭いトゲがありますので手入れ時には注意。 レモン類は、柑橘類のなかでは耐寒性が弱いですが、近年は温暖化もあり、栽培可能地域が広がりました。 温州ミカンよりは耐寒性が弱いので、温州ミカンの北限より少し南の地域です。しかし、-3℃以下の低温に見舞われる地域では注意が必要です。 レモンは上手に栽培すれば、1本の木に200~300個ぐらいなり、長期間利用でき、1本植えておくと重宝します。 レモンには周年開花の習性がありますが、中心は5月中旬~下旬ごろで、すばらしい香りを放つ淡い紫色の花が楽しめます。 ドレッシングやジャム作りの補助、紅茶などにあると色々便利。 |
日陰に強い果物と弱い果物
常緑果樹は一般に耐陰性が落葉果樹より強く、日当たりが多少悪くても育ちます。しかし、耐寒性は弱く、とくに冬の時期に温暖な気候を好みます。
果樹の特性を見きわめたうえで、日当たり、気温、風通しを考えて植える場所を選びます
日陰に強い果物(半日 日陰等)
- イチジク、キウイフルーツ、カキ、フサスグリ、アケビ
日陰に弱い果物
- リンゴ、ブドウ、ミカン、スモモ、クリ、モモ、ナシ、ウメ
収穫後に追熟する果物と追熟できない果物
追熟できないものは早採りしないように注意が必要です。
追熟する果物
- キウイフルーツ、温州みかん、スモモ、プルーン、梅、桃、柿、メロン、バナナ、マンゴー、パパイヤ、チェリモヤ、ドリアン、パッションフルーツ、ヤマモモ、グレープフルーツ、スターフルーツ、あんず、なつみかん、はっさく、いよかん、ぽんかん、西洋ナシ
追熟できない果物
- りんご、ぶどう、ビワ、イチジク、ブルーベリー、イチゴ、スイカ、サクランボ、和梨、パイナップル、ライチ、ドラゴンフルーツ
国華園に通販で注文
2008年10月15日
スモモ |
サンタローザ(受粉樹) |
1株 | 800円 |
---|---|---|---|
モモ |
ジャンボ白鳳(受粉樹) 特等苗 |
1株 | 398円 |
プルーン |
シュガー(受粉樹) 1等苗 |
1株 | 298円 |
ナシ |
豊水(受粉樹) 1等苗 |
1株 | 298円 |
送料 | 700円 |
国華園の店に何度も行ったことがあるが、上記のような苗を店売りしていないことが多い。
片道70Km程あるのでちょっとのぞくというわけにはいかず、ガソリン代のことを考えると送料も結構安い。
納期が多少かかるのと現物を見ることはできないが、確実に購入できるので通販も結構便利。
ホームページを見ると、発送は11月下旬となっているので1カ月以上待つことになるが結構安く買えたので満足している。
参考までに購入先を下記に記載しておく。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
国華園・オンラインショップ
http://www.kokkaen.co.jp/
株式会社 国華園
大阪府和泉市善正町10番地
TEL. 0725-92-2737
E-mail info1@kokkaen.co.jp
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/