キウイフルーツ の 栽培記録
- 更新記録 の 一覧表へ (2018年4月~現在)
- 栽培中 の 品種・・・ゴールデンキング(メス)、ロッキー(オス)
- 各品種 の 特徴へ
- 剪定方法 と 育て方
- 花粉の寿命、冷凍保存、受粉ブラシ
2020年12月13日
実が柔らかくなり美味しくなっていました
12月04日に収穫後、リンゴと一緒にビニール袋に入れて追熟させていました。
リンゴの種類は「ふじ」よりも「つがる」や「王林」の方が効果があるとネットで見ましたので、「ふじ」と「王林」を使って比べてみました。
結果、どちらも美味しく、あまり変わりが無いように思いました。
今日、袋からリンゴを取り出し、涼しい部屋に置いています。
市販品と変わらない味に満足しています。
2020年12月04日
カラスに半分以上の実を取られたので、残りを収穫
明け方カラスが騒いでいたのが気になっていましたので、朝食後に庭に出てみると上部の棚の部分の実が全て無くなっていました。
地面には実が1個も落ちていないので全て持ち去ったと思います。
10月16日の画像と比較すると映っている実がすべてなくなっているのがわかります。
残った実はプランターから上の棚までの幹の部分に実ったものです。
今年も去年と同じ21個の収穫となりました。
リンゴと一緒にビニール袋に入れて追熟させます。
2つに分け、一緒に入れるリンゴに「ふじ」と「王林」を使ってみました。
7~10日で食べごろになると思います。
2020年10月16日
「ゴールデンキング」の実が少し減りました
夏の猛暑の間に実がだいぶ落ちました。実の色はだいぶ濃くなっています。
現在は葉もだいぶ少なくなりました。
2020年07月22日
「ゴールデンキング」の実が鈴なり
今年は自分なりに結構間引きましたが、実が大きくなると鈴なりに密集した状態となっています。
2020年06月09日
「ゴールデンキング」の実が少し大きくなりました
結構実の大きさがそろっています。
長さは3.5~4cm位です。
2020年05月20日
「ゴールデンキング」の摘果を実施
最初の人工授粉から13日経ちました。
「ゴールデンキング」が結実しているのは嬉しかったのですが、実が付きすぎているので摘果を行いました。
摘果前の画像です。
あちこち団子状に実が付いています。
摘果後です。
せっかく結実したのでもったいないという気持ちが強くて、少し小さめなものや隣同士の実が引っ付いている実を中心に摘果しました。
これでもまだまだ摘果不足と思いますので、もう少し実が大きくなってから数回に分けて実施したいと思っています。
摘果した幼果です。
もったいないと思いながら摘果してもこんなにありました。
2020年05月19日
「ゴールデンキング」はかなりの確率で授粉できていました
「ゴールデンキング」の花のあとには、ほとんど実が付いています。
実の大きさを見ると大丈夫そうですが、密集しているので摘果が必要です。
2020年05月12日~19日
「ロッキー」の花粉の採取と現況
「ロッキー」(オス)の開花が始まりましたので、花粉を採取し冷凍保存を行います。
これから毎朝開花しますが、会社があるときは早起きがきついのでパスしました。
直径9cm深さ5cmのプラスティックのカップに花を集めてきました。
最初の開花から1週間後は花の数が倍ぐらいになり、下記のケース2杯分ほどありました。今回は採取期間中の2日間はかなり雨が降り採取していません。
19日の時点で90%以上の開花が終わり今年の採取は終了。
花弁が邪魔にならないように広げて指で押さえ、先端の黄色い葯をハサミで切り取ります。葯の中に花粉が入っています。
ハサミで結構雑に、葯の下の花糸も一緒に切り取っても問題ないようです。
採取した葯(花粉)は紙の上に薄く広げて室温で一昼夜かけて自然乾燥させてから、紙に包み乾燥剤と一緒に密封容器に入れ冷凍保存します。
プロの方は葯を取り除いて花粉のみ採取して冷凍するようですが、このまま冷凍しても使用できますので、難しい手間は省きます。
先日、人口授粉した「ゴールデンキング」の密集した花の跡。
小さな実のような粒が付いているものがあります。このまま大きくなってくれるとうれしいのですが・・・
今日、木を観察していて気が付きましたが、「ロッキー」の葉は明るい黄緑色をしていました。
撮影をしていると愛犬「アミ」がウロウロしていましたので、パチリ。
12歳のチワワとミニダックスのミックス犬「チワックス」です。
2020年05月07~08日
「ゴールデンキング」に人工授粉
7日朝の時点で「ゴールデンキング」が7~8分咲き。
今回も冷凍保存の花粉を使用して、人工授粉しました。
何という名前のハチかわかりませんが、数匹が花の蜜を吸っていました。人工授粉する時に少し触ってもすぐ戻ってきます。
下記の画像は7日の朝のものです。
8日にはほぼ満開になりましたが、昨日の花ビラは黄色くなっていました。
黄色くなると授粉能力は落ちるようです。
「ロッキー」(オス)の蕾も少し大きくなりました。
2020年05月05日
「ゴールデンキング」が2~3分咲き
「ゴールデンキング」が2~3分咲き。「ロッキー」は小さな蕾のままです。
去年冷凍保存していた「ロッキー」の花粉を使用して、人工授粉してみました。
これから毎日人工授粉するようになると思います。
2020年05月01日
「ロッキー」の葉も大きくなり蕾もたくさんあります
左側の「ゴールデンキング」(メス)と、右側の「ロッキー」(オス)で成長差はありますが順調に育っています。
「ゴールデンキング」の花のつぼみも大きくなりました。
去年実が付いた所の茎を残して分かりやすくしましたが、この先に蕾が付いています。
2020年04月07日
「ゴールデンキング」に花のつぼみがたくさんあります
左側の「ゴールデンキング」(メス)の新芽は全体的にほとんど開いて花のつぼみも確認できます。
右側の「ロッキー」(オス)は10日前の「ゴールデンキング」ぐらいです。
「ゴールデンキング」の膨らみ始めた花のつぼみがピンク色をしています
2020年03月27日
「ゴールデンキング」に新芽がいっぱい
「ゴールデンキング」(メス)の新芽が大きくなっています。
「ロッキー」(オス)はもう少し先になりそうです。
このままいくと昨年のように花の時期がずれるので、去年採取して冷凍保存している花粉を使用して授粉作業をする必要がありそうです。
2019年12月06日
食べると最高でした
12月3日に食べたときは買ってきたキウイと同じような感じで、芯も少し柔らかく甘くなっていました。
収穫から10日後の今日食べたキウイは芯まで適度に柔らかくなって、非常に甘く最高でした。
今日リンゴを取り出しこれ以上追熟が進まないようにしました、もう少し保存したい場合は冷蔵庫で保存すれば良いようですが、今回はおすそわけしたので残りは僅か。
来年も沢山出来るように剪定を行う予定。
2019年11月26日
全て収穫しました
全て収穫すると21個ありました。ゴールデンキングをプランタに植えて2年目なので少し実を付け過ぎたかもしれません。
表面に少しシワがある実があり、表面が少し柔らかくなっていたので全て収穫した。
一番柔らかい実を1個食べてみた。まあまあ甘くこのままでも食べれそうです。スーパーで買ってきてもこれより酸っぱくかたい実もありました。
芯のあたりが少し硬いので、リンゴと一緒にスーパーのビニール袋に入れ、口を軽く縛って常温で保管。
1週間~10日間ぐらい置いておく予定です。
スーパーで買ってくるゴールデンキングと大きさは同じぐらいです。
2019年11月13日
レイアウトを少し変えました
ぶどう棚を裏庭に作ったので、お互いに干渉しないよう誘引方向をベランダと水平に変更しました。
今まではベランダと直角に誘引していました(参考2019年05月21日の画像)
左がゴールデンキングで、白線で囲ったほうが雄木のロッキーです。
ゴールデンキングはしっかり育っています。
10月25日頃に1個収穫し、少し傷をつけビニール袋に入れて追熟させ、11月5日に女房に試食してもらいましたが大根みたいですっぱかったそうです。
2019年10月17日
22個の実が残っています
大きさはあまり変わりませんが22個の実が残っています。
2019年07月30日
実がだいぶ大きくなりました
元気に育っていますが、時々実が落ちています。
2019年06月10日
最低、葉5枚に1果にしました
ツルの先端付近には葉が少ないので、少し摘果しました。
摘果といっても2個だけ・・・。ハサミを持つと欲が出てきました。
大きい方の実で、長さ4cm弱、幅は3cm弱でした。
木に残っている30個程度の実はどれもこれより少し大きいぐらい。
木の中央付近は葉が多いので摘果しませんでした。
去年植えたばかりの若木なので、どうなるかわかりませんが、結果を見て来年の剪定に生かそうと思います。
2019年05月27日
確実に実がついているのでさらに摘果
2018年の4月に苗木を購入して、プランタで育てているので、あまり多くの実をつけると若い木の負担になりそうなので、さらに摘果しました。
摘果前は一ヶ所から3~4個ぶら下がっていました。
摘果後は、1ヶ所に1~2個にしましたが、それでも30個ほど残っているので、6月になって育ち具合を見ながら20個ぐらいにしようと思っています。
2019年05月21日
●誘引の方向を変更
●実がだいぶ大きくなっているように見えます
●誘引の方向を変更
今まではベランダの軒先に誘引していましたが、さらに大きくなると今後の誘引が難しいので、誘引の方向を下記のように変えました。
足場が無いので手入れには脚立が必要になりました。
●実が大きくなっているように見えます
5月7日に人工受粉して14日経ちました。
人口受粉が上手くいったと思っていますが、初めてなので自信がありません。
実の大きさを測ってみると、長さ 15mm 前後、直径 12mm 前後になっています。
このまま大きくなってくれると嬉しいのですが・・・。
少し小さな実は取り除きましたが、もう少し様子を見てもっと摘果する予定。
2019年05月20日
13日から8日間 毎日花粉の冷凍保存を実施
13日に始まり、20日の朝まで8日間、毎朝咲いた花を摘み取り花粉を採取しました。
毎日約60~80個の花を採取し花粉をハサミでカットするのに多少の時間がかかる為、少し早起きをして仕事に行く前に作業。
8日間も続くと最後は段々と手抜きが始まり、咲いた花を全部採取しなくなりました。
まだ花が咲きますが、今年はこの辺で作業終了。
2019年05月14日
雄の「ロッキー」の開花が始まりました
雌の「ゴールデンキング」より1週間遅れて、雄の「ロッキー」の開花が始まりました。
「ゴールデンキング」は全て開花したあとで、つぼみも残っていません。
13日に数個、今日14日は50~60個の花が咲きました。まだ蕾が数百個残っています。
今年も花粉を冷凍保存しました。
今日摘み取った雄花です。50~60個あると思います。
雄花からハサミて葯を切り取ったものを、紙の上に広げ常温で1昼夜乾燥させた後、紙に包み密閉容器に乾燥材と一緒に入れ冷凍します。
プロの方は葯がはじけ花粉が出たら、ふるいにかけて花粉だけ取り出すようですが、私にはそこまでする技術も道具もありませんので、そのまま一緒に冷凍します。
2019年05月07日
雌の「ゴールデンキング」のみ開花、人工受粉
雌の「ゴールデンキング」は7割開花したが、雄の「ロッキー」はつぼみのまま。
去年、雄の「ロッキー」の冷凍保存した少量の花粉を使って人工受粉してみた。
花粉が少なく足りませんでしたが、出来るだけ多くの花に受粉しました。
去年の今頃は雄の「ロッキー」は開花していました。木が若いからなのか、気候のせいかわかりませんが今年は小さなつぼみのままです。
追記・・・5月20日頃には実が大きくなり50個ほど確認できました。人工受粉によるものか、どこからか飛んできたものなのかわかりませんが、多少なりとも人口受粉の成果は有ったと思います。
2019年04月11日 新芽が出てきた
同時に花が咲いてくれないと、受粉が難しくなる。雄の「ロッキー」が遅い場合は去年採取した冷凍の花粉を使うことになる。
雌の「ゴールデンキング」葉っぱが開き始めた。
雄の「ロッキー」蕾は大きくなってきたが、まだ葉っぱは開いていない。
2018年10月10日 ツルが5m以上伸び、幹も太くなっている
雌の「ゴールデンキング」のツルが5m以上伸び、幹も太くなっている。
雄の「ロッキー」は2.5m位の高さでカットしているが幹は太くなっている。
2018年06月25日 ツル全体が伸び、先端でとぐろを巻いている
ツルの先端を摘芯したが、ツル全体が伸び先端でとぐろを巻いている。
2018年06月01日 ツルの先端を摘芯
思っている以上にツルが伸びたので、これ以上伸びないように「ゴールデンキング」「ロッキー」共にツルの先端を摘芯しました。理由は当面、4月10日の画像の壁面の範囲内で育てる予定。
「ゴールデンキング」・・・新しく伸びたツルの長さ 200cm、鉢上の高さ 230cm
「ロッキー」・・・新しく伸びたツルの長さ 140cm、鉢上の高さ 220cm
2018年05月08日 雄の「ロッキー」に花が咲きました
雄の「ロッキー」に花が咲きました。雌の「ゴールデンキング」には蕾がありません。
4日に咲きかけの花と、大きく膨らんだ蕾を数個取り、花粉を採取して冷凍保存しました。
残りの蕾が膨らむか咲き掛けたら花粉を採取しようと思っていましたが、結構強い雨が1日続き気が付いた時には完全に開いていましたので、花粉の採取は出来ませんでした。
まだ蕾が少しあるのでもう少し様子を見ることにしました。
2018年04月26日 順調に成長しています
順調に成長しています。左が「ゴールデンキング」、右が「ロッキー」。
右側のオスの「ロッキー」には花芽が付いていますが、メスの「ゴールデンキング」には付いていません。
2018年04月10日
雨水対策の為、1階のベランダの屋根を伸ばしました
自作のバンガロー風のベランダの前に大きめのプランターを置いて、これにキウイを植えていました。
しかし先日の大雨の時、ベランダの屋根には雨どいを付けていないので、真下のプランターが雨水で洪水状態でした。
通常は下に砂利を敷いてあるので問題なかったのですが、思いがけないことになりました。
取り敢えず屋根に半透明の波板を35cmほど追加し、プランターの先に落ちるようにしました。
2018年04月01日
「ゴールデンキング」(メス)と「ロッキー」(オス)の苗を鉢植え
3月30日の花見の帰り道、宇治田原のホームセンター「コメリ」に立ち寄った時目についたので購入。
最初は、みかん「せとか」を購入しようと思ったが、みかんはすでに3本あるので、まだ栽培したことが無いキウイフルーツを選択。
私は実が柔らかく甘いのが好きなので、黄色系を選んだ。
「ゴールデンキング」(メス)と「ロッキー」(オス)の苗、各1,980円と他の果物の苗より少し高め。
だんだんと植木鉢やプランターの置き場所が無くなってきたので、バンガロー風の手作りベランダの前に置くことにしました。
「ゴールデンキング」は少し大きめのプランター、
「ロッキー」は10号の鉢に植え付け。
今日既に新芽が膨らんでいました。
左 ゴールデンキング 、右 ロッキー
更新記録一覧表
- 2020/12/13
- 実が柔らかくなり美味しくなっていました
- 2020/12/04
- カラスに半分以上の実を取られたので、残りを収穫
- 2020/10/16
- 「ゴールデンキング」の実が少し減りました
- 2020/07/22
- 「ゴールデンキング」の実が鈴なり
- 2020/06/09
- 「ゴールデンキング」の実が少し大きくなりました
- 2020/05/20
- 「ゴールデンキング」の摘果を実施
- 2020/05/19
- 「ゴールデンキング」はかなりの確率で授粉できていました
- 2020/05/12
- 「ロッキー」の花粉の採取と現況
- 2020/05/07
- 「ゴールデンキング」に人工授粉
- 2020/05/05
- 「ゴールデンキング」が2~3分咲き
- 2020/04/07
- 「ゴールデンキング」に花のつぼみがたくさんあります
- 2020/03/27
- 「ゴールデンキング」に新芽がいっぱい
- 2019/12/06
- 食べると最高でした
- 2019/11/26
- 全て収穫しました
- 2019/10/17
- 22個の実が残っています
- 2019/07/30
- 実がだいぶ大きくなりました
- 2019/06/10
- 最低、葉5枚に1果にしました
- 2019/05/27
- 確実に実がついているのでさらに摘果
- 2019/05/21
- 誘引の方向を変更 。
- 実が大きくなっているように見えます
- 2019/05/20
- 13日から8日間 毎日花粉の冷凍保存を実施
- 2019/05/14
- 雄の「ロッキー」の開花が始まりました
- 2019/05/07
- 雌の「ゴールデンキング」のみ開花、人工受粉
- 2019/04/11
- 新芽が出てきた
- 2018/10/10
- ツルが5m以上伸び、幹も太くなっている
- 2018/06/01
- ツル全体が伸び、先端でとぐろを巻いている
- 2018/06/01
- ツルの先端を摘芯
- 2018/05/08
- 雄の「ロッキー」に花が咲いたので、花粉を冷凍保存しました
- 2018/04/26
- 順調に成長しています
- 2018/04/10
- 雨水対策の為、1階のベランダの屋根を伸ばしました
- 2018/04/01
- 「ゴールデンキング」(メス)と「ロッキー」(オス)の苗を鉢植え