ノートパソコン
TOSHIBA
dynabook B552/H

2020年3月使用開始

メーカー:TOSHIBA

商品名 : dynabook Satellite B552/H

型番  :PB552HFB1R7A71

モニタ :15.6インチ、1600 x 900ドット

CPU  :Core i3-3120M 2.50GHz

発表年月:2013年2月26日


  1. 導入理由規格表
  2. CPUによる パワーアップを断念
    Core i3-3120M → Core i7-3610QM を断念
  3. 画面が小さく見づらいので、外付けの20インチモニタ使用
    消費電力も測定
  4. 規格外ですが、Windows 11 プレビュー版をインストール
  5. ノートパソコン の 各部画像と名称
    • 本体のキーボードとタッチパッド、上面、底面
    • 前後左右の端子など
    • 底面の部品取り付けカバーを外した画像
    • 底面のHDD、メモリ、デュアルドライブ用変換アダプタ
  6. 無線LANの接続設定と、通信速度を測定してみました
  7. 実際に使用して、消費電力を測定
  8. 実際にノートパソコンを使用した感想
  9. Windows 10 をインストールし、デバイスマネージャーを開くと
    High Definition Audio の項目に!マークがついているのが気になり対策

ノートパソコン 導入理由

TVに接続し、メディアプレーヤー として使用するために導入しましたが、HDMI端子が無いため、RGB端子使用。

CPUパワーは他のノートパソコンより低いのですが、画面の解像度が(1600×900)と高いので作業がやりやすく、消費電力も低い。

メディアプレーヤー、ネット閲覧やちょっとした動画や画像の編集に使用しても全く不自由なく、パワー不足は感じません。


★2020年03月27日にYahooオークションにて入手

(落札価格1,900円 + 送料1,210円=合計3,110円 - 限定割引500円=2,610円)

(落札時 メモリ、HDD、AC電源 無し、でした)

ノートパソコン 規格表

2020/07 現在の内容です。

ノートパソコン
商品名 ・ 規格 ・ 内容
OS Windows 10 Pro 64Bit
インストールのみで
自動的にデジタル認証されました
メーカー

型番
TOSHIBA ビジネスモバイル
モデル名:dynabook Satellite B552/H
製品タイプ:dynabook Bシリーズ
型番:PB552HFB1R7A71

(発表年月:2013年2月26日)
CPU Core i3-3120M (第3世代)
2.50GHz キャッシュ=3MB
(Ivy Bridge 2コア4スレッド 35W 22nm)
CPUソケット:FCPGA988
交換できるCPUタイプ

ハイパワーCPUへの交換を断念
チップセット インテル HM76 Express
グラフィック CPUに内臓
Intel HD Graphics 4000
液晶モニタ- ノングレアパネル 15.6型 (1600×900)

外部出力
最大2,048×1,536ドット/1,677万色
メモリ

SODIMM
仕様書にある規格
PC3-12800(DDR3-1600 SDRAM)
2スロット(最大16GB)1.5V用

現在取り付けているのは 4GB
SanMax製 4GB 1枚
PC3-12800(DDR3-1600 SDRAM)
電圧仕様 1.5V

メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します
内臓
SSD/HDD
Dogfish
mSATAのSSD 120GB

2.5インチSATAに変換するアダプタ使用
CD/DVD TEAC製 DV-W28S-VT
内蔵カメラ 無し
キーボード 109キー(JIS配列準拠)
キーピッチ:19mm
キーストローク:2.5mm
ポインティング
デバイス
タッチパッド
左右クリック
有線LAN Ethernet 10/100/1000Base-T
無線LAN IEEE802.11 a/b/g/n 準拠 2.4GHz
WPA/WPA2対応、128bit WEP対応
256bit AES対応、TKIP対応
Bluetooth (無し)
入出力
端子

1 x RGB ポート(HDMI端子無し
1 x USB3.0 ポート
2 x USB2.0 ポート
1 x eSATA ポート(USB2.0 と 共用)
1 x LAN端子(10/100/1000対応)
サウンドジャック: スピーカ / マイクロフォン

ブリッジ
メディアスロット

SD(SDHC,SDXC)カード、メモリースティック(Pro)
マルチメディアカード、xDピクチャーカード

PCカードスロット

1 x PC Card TYPE II スロット
(PC Card Standard準拠、CardBus対応)

電源 AC外部電源 出力DC15V 5A
消費電力 標準 約15W(最大 75W)
バッテリー

駆動時間
Li-ION Battery Pack
Model No : PA3786U-1BRS
10.8V 22Wh 1830mAh
約2.5時間

入手後100%充電して実際に使用すると、約35分でシャットダウンとなりました
重量
寸法
約2.4kg
幅374 × 奥行250.5 × 高さ33.4~37.6mm

CPUによる パワーアップを断念

通常は省エネで支障の無い性能ですが、しばらく使っていると、時々もう少しパワーが欲しくなることがあります。

色々調べると、CPUソケットが同じ Core i7 タイプの4コア8スレッドが使えることが分かりました。

2020年9月時点のヤクオフでは、即決6,000円前後で出品されていました。

具体的に分解手順を調べたり、注意点を確認するために、皆さんのホームページを参考にさせていただきました。


この中で、交換後の効果は、


★交換による影響で、気になる事が見つかりました。


CPUの交換によるパワーアップを検討する時は、各パーツの性能アップも考慮に入れ本体の買い替えも検討する必要があるようです。

今回は色々検討した結果、CPUによる パワーアップを断念しました。


結果・・・

2020年11月、検討していたCPUの価格より少し高いぐらいで、液晶一体型 コンパクトPC をヤクオフで手に入れました。

EPSON Endeavor PT100E、液晶一体型なので場所を取りません。

Core i7-3770S(4コア8スレッド を使用し、液晶が21.5型TFT LEDバックライト 1920×1080(フルHD)

画面が小さく見づらいので、外付けの20インチモニタ使用

2020年4月から9月まで使用した結果、15.6型で1600x900の解像度は文字等が小さいため、編集作業やWebの閲覧がしづらく、必ず眼鏡が必要になりました。

この対策として、デスクトップで使っていた 20インチモニタ 1600x900 を外付けで使用開始。当然外付けのUSBキーボードも併用。

外付けモニタを使用する時は、本体のカバーは閉じ液晶画面はOFFとしています。


液晶画面の寸法を測って比較してみました。

  15.6型 1600x900 20型 1600x900
横幅 340mm 442.8mm
高さ 195mm 249mm
対角 395mm 510mm


IO DATA製 液晶20インチ 16:9パネル LCD-AD201XB/S 解像度1600×900

消費電力 最大時 28W 通常使用時 21W 待機時 0.4W


外付けモニタを併用した時の消費電力も測定しておきました。

規格外ですが、
Windows 11 プレビュー版をインストール

このノートパソコンは、Windows11のアップグレードに要求されるシステム要件を満たしておらず、標準のアップグレード手順ではインストールできません。

2021年9月7日「規格外のPCにインストールする方法」の手順でインストールしてみました。

Windows10 Pro➜Windows11 Insider Preview(Bata Channel)

Windowsもアプリも正常に動作しました。

インストールは出来ましたが、今後のアップデートにも対応できるかは不明です。

ノートパソコン の 各部画像と名称
キーボードとタッチパッド

テンキー付きのキーボード。白い矢印のようにマウスパッドの右端を上下にスライドすると、マウスホイールと同じ働きをします。


キーボードの上部に下記画像のような専用キーがあります。
①電源ボタン、②「節電ボタン」、③「東芝プレゼンテーション」
④と⑤は音量小/大ボタン

専用アプリをインストールしていないので、下記画像の②「節電ボタン」と③「東芝プレゼンテーション」ボタンは機能していません。

本体の上面と底面

表面は少しザラっとした小さな凸凹の処理がされているので、指紋等が付きにくくなっています。

Windows 8 Pro のシールが貼られています。

Windows 10 Pro をインストールすると自動的にデジタル認証されました。

DVDのスペースにHDD変換アダプタを付けて、SSD+HDDのデュアルドライブにしています。

HDDの取り付けスペースにSSDを取り付け、変換アダプタにHDDを取り付けています。

前面(手前)の端子の画像

システムインジケーター(前面の左側にある5個のLED)

DC IN 電源LEDバッテリーLEDHDDアクセスメディアカードのアクセス

のバッテリーLED、緑点灯(充電完了)、オレンジ点灯(充電中)、点滅(充電必要)

背面(後面)の端子の画像

左端から、RGB端子、DC入力端子、LAN端子



右側面の端子の画像

左端から、スピーカー/マイク、USB2.0 2個、HDDを取り付けた変換マウンタ



左側面の端子の画像

裏面の部品カバーを外した画像

2.5インチのHDD/SSDやメモリを交換する為に、各1ヵ所のネジを外しカバーを開けます。

メモリは2枚取り付けできるようになっています。

SSD を取付けた部分

2.5インチのHDD/SSDは専用のマウンタを使用して取り付けます。

現在は、画像とは異なる商品を使用しています。

メモリを取付けた画像

メモリは2枚取り付け可能(最大16GB)

メモリの左右のレバーを開くとメモリの基盤の手前が浮き上がりますのでそのまま抜き取ります。

取り付ける時は逆に、ソケットに斜めにしっかり差し込み本体基板の方に押し下げるとカチッとレバーで止まります。

2021/01/08現在は4GBを1枚取り付けています。

現在のメモリは、SanMax製 PC3-12800 SMD-N4G68H1P-16K。

無線LANを測定してみました

通常は有線LANに接続して使用していますが、時々ケーブルを外して使います。

ケーブルを外すと自動的に無線LANに接続されます。

無線LANではどのような接続設定になっているか調べてみました。

  1. 「Windows」キーを押しながら「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」の「名前」欄に「cmd」と入力して「コマンドプロンプト」を開きます
  2. 「netsh wlan show interface」と入力すると今使っているWi-fiの情報が表示されます
  3. 今回の測定では下記のようになりました
    無線の種類    : 802.11n(IEEE 802.11n)
    認証       : WPA2-パーソナル
    暗号       : CCMP
    接続モード    : 自動接続
    チャネル     : 2
    受信速度 (Mbps) : 144.4(速度は理論値の最大値です)
    送信速度 (Mbps) : 144.4(速度は理論値の最大値です)
  4. 上記結果から、アンテナは「2ストリーム(2 x 2)」のようです
  5. 実行速度を「fast.com」で測定すると(平日PM9:45)
    無線LAN 88 ~ 94Mbps
    有線LAN 330 ~ 390Mbps

以上の結果で、通常の使用では特に不便はありません。

消費電力を測定

実際の使用時にどのくらい電気を使うか、ワットモニターで測定してみました。

バッテリーは100%充電完了か、取り外した状態です。

充電中は3~10W消費電力が増えます。

純正のAC電源アダプタが無いので、同じ規格の DC15V 5A の電源を使用しています。

通常終了時は、次回の起動が速くなるように、スリープで終了しています。

2020年4月から9月まで使用した結果、画面が小さく見づらいので、2020年9月から外付けモニタを利用。

外付けモニタを使用する時は、本体のカバーは閉じ液晶画面はOFFとしています。

状態 本体のみ 本体+モニタ
作業時 23~35W (15~18)+20W
スリープ時 0.8W 0.8+0.3W
休止状態時 0.4~0.6W
シャットダウン時 0.4W 0.4+0.3W
DC電源
無負荷時
0W

実際の使用頻度を使って計算すると、1年間の電気代は 1,500円 が一応の目安と思います。(我が家は関西電力のオール電化となっています)

実際にノートパソコンを使用した感想