IO DATA製 LANDISK
HDL-TA、HDL-AA シリーズ等
内臓HDD 交換と容量増大方法

実施日 2020年3月

HDDを複数台搭載したNASの場合は、交換用HDDは簡単に作成できます。

しかし、シングルHDD の LANDISKの場合は、少し工夫する必要があります。
10年前のHDL-GXRシリーズで交換と同時に容量アップにも成功したので、この時の作業を応用して実施してみました。

通常は、内臓HDDが壊れるとメーカーに送って修理するしかありません。

もっと手軽にいつでも内臓HDDを市販のHDDから作れるようにしておけば、いざという時に役に立ちます。

手順は、IO DATA製 LANDISK HDL-TAシリーズを使って記載していますが、HDL-AAやAシリーズ、Buffalo製 等でも同様の手順で交換できます。

LANDISK HDD交換 総合メニュー

  1. LANDISK HDL-TA1 の 1TB HDD を 2TB に交換と容量増大に成功
  2. HDL-TA1に 内蔵されていたHDDと交換に使用したHDD
  3. LANDISK HDL-TAシリーズ の分解方法
  4. 専用HDDの コピー方法(4種類) と 各特徴一覧表
    1. Windows版Macrium ReflectLinux を利用 → 手順
    2. Windows版Macrium Reflect を利用 → 手順
    3. Linuxを使って 自分でコマンド入力する方法 → 手順
    4. 市販の「HDDまるごとコピー」というコピー機を利用

LANDISK HDL-TA1 の 1TB HDDを2TBに交換と容量増大に成功

過去に、IO DATA LANDISK HDL-GX500R や、BUFFALO TeraStation の内臓HDD を容量の大きなものに交換し成功した経緯がありますので、今回も挑戦しました。


今回は、IO DATA LANDISK HDL-TA1(1.0TBモデル)を使用して実施しました。

内臓HDDの 1.0TB を 2.0TB への入れ替え作業です。

下記の手順4種類のうち3種類の方法は、HDDの先頭から1.2GB 又は 5GB のイメージファイルを残しておけば、いつでも好きな容量のHDDを使って新規作成できますので、予備のHDDを保存しておく必要がありません。

HDL-TA1 に内蔵されていたHDDと交換に使用したHDD

内蔵されていたHDDは、Western Digital製 1TB HDDでした。

現在のWestern Digital製HDDの種類は、Blue、Black、Red、Purple、Goldの5色。
内蔵されていたのは一番安価なスタンダードモデルの「Blue」で、5,400rpmクラスのエコタイプでした。

(WD10EZRZ 1.0TB 5400rpm 64MByte)


私が交換用に使用したHDDは、SEAGATE製 2TB HDDです。

交換用のHDDはどこのメーカーの商品でも問題ありません。

BarraCuda 2.0TB(2018年10月から発売開始された商品)

(ST2000DM008 2.0TB 7200rpm 256MByte SATA3.0)

IO DATA LANDISK HDL-TAシリーズ の分解方法
  1. 後部のパネル側のステッカーの間にあるネジを1本外します
  2. 端子パネルの反対側の前面のカバーの下側角に、薄くて硬いプラスティックの板の様な物を差し込み、隙間を開きます。
    下記画像の場合は、手前の左右の下の角です

    今回は適当なものが無かったので、指の爪で少し広げてプラスチックの板を挟み込みました。
    下の画像は、裏返して底の面を上にしています。
  3. 前面の下側の隙間が2mmぐらい開くように広げます
    下の画像も、裏返して底の面を上にしています。
  4. 横の隙間も、薄くて硬いものでカバーのL型の付け根部分が開くようにすると、上部カバーが前方にスライドするようにずれます
  5. カバーが前方に3~4mmずれたら、上面カバーの後部を2cmぐらい持ち上げ、さらに前方にずらすと外れます
    端子等を取り付ける面が後部です
  6. 上部のカバーを外したものです
  7. カバーの爪はL字型になっているので、少しずらしてから持ち上げる必要があります
  8. 底のカバーは、金属板の四隅のビス4本を外し、矢印の部分を少し持ち上げフックを外せば簡単にとれます


  9. 内臓HDDはビスを4本外せば、引き出して取り出せます

専用HDD コピー方法(4種類) と 各特徴一覧表
  1. Windows版Macrium Reflect と Linux を利用する方法
    この方法は HDL-TA や HDL-AAシリーズ 等で利用できます
    今回はこの方法を利用しました
    実際の作業手順へジャンプ
    • 1TB のHDDを 2TB に容量アップできました
    • Windows用無料アプリ「Macrium Reflect Free」を使用
      ディスク/パーティションをバックアップ・復元するアプリ。
      Linux用パーティションをある程度正確に表示してくれる
    • 無料の Linux Puppy に付属しているパーティションエディタ Gpartedを使用
      単独でCDやUSB起動のGparted liveを使用してもOKです
    • 準備作業を除けば、作業時間が非常に短く20~30分程度
    • 保管するイメージファイルの容量が 1.2GByteと小さい
      (HDDの容量とは関係せず同一です)
    • 2回目以降は、保管しているイメージファイルを使って専用HDDを作成可能
    • 短所は、記録している画像やデータなどの記録部分のコピーはしません
    • Linux の知識が少し必要
      (パーティションエディタ Gpartedを使用)
    • 無料アプリの配布が中止になると困るので、アプリも保存しておいた方が無難です
  2. Windows版Macrium Reflect を利用する方法
    この方法は HDL-TAシリーズ のみで確認できています
    実際の作業手順へジャンプ
    • 1TB のHDDを 2TB に容量アップできました
    • Windows用無料アプリ「Macrium Reflect Free」を使用
      ディスク/パーティションをバックアップ・復元するアプリ。
      Linux用パーティションをある程度正確に表示してくれる
    • Windows 10 の ディスクの管理 を使用
    • 準備作業を除けば、作業時間が非常に短く20~30分程度
    • 保管するイメージファイルの容量が 1.2GByteと小さい
      (HDDの容量とは関係せず同一です)
    • 2回目以降は、保管しているイメージファイルを使って専用HDDを作成可能
    • Windows のみで作業ができるので簡単で便利です
    • 短所は、記録している画像やデータなどの記録部分のコピーはしません
    • 無料アプリの配布が中止になると困るので、アプリも保存しておいた方が無難です
  3. Linuxを使って 自分でコマンド入力する方法
    実際の作業手順へジャンプ
    • 1TB のHDDを 2TB に容量アップできました
    • 無料の Linux Puppy をUSB起動で使用します
    • 作業時間が短い(実際の作業は30~40分程度)
    • 保管するイメージファイルの容量は、5GByteと小さい
      HDDの容量とは関係せず同一です
    • 2回目以降は、保管しているイメージファイルを使って専用HDDを作成可能
    • 短所は、記録している画像やデータなどの記録部分のコピーはしません
    • 手動操作なのでめんどう
    • 多少専門知識が必要です(Linuxコマンド操作)
  4. 市販の「HDDまるごとコピー」というコピー機を利用
    • HDDの容量を大きくできません
    • HDDスタンドを購入する必要があります
    • 長所は、記録している画像やデータもコピーします
      但し、TV録画用のHDDの場合は録画データの再生は出来ないようです
    • 専門知識の必要はありません。
    • 欠点は、内臓HDDが壊れたらクローンが作れないので、安全のためクローンしたHDDを1台置いておく必要があります
    • クローンコピーに時間がかかることです
      正常な1TBHDDで約5~10時間ぐらい
      (商品やシステムによりかかる時間は異なります)
    • Amazon で「HDD クローン」と検索すると、色々なHDDスタンドが販売されています
      あまり安いのを買うとセクターエラーのあるHDDのクローンコピーが出来ないようです
      カスタマーレビューをよく読んで購入した方が良いと思います