その他

スモモ 特徴・剪定・育て方

これは色々な資料から得た内容を自分がわかり易いように、勝手に自分流にアレンジしております。

鉢植えを基本に整理しております。

  1. 実のつきかた
  2. 肥料
  3. 剪定(追加・・スモモの枝垂れ仕立て
  4. 受粉(4月初旬)
  5. 摘果
  6. 収穫 (収穫後、常温で完全に色付くまで追熟して食べると美味しい)

実のつきかた

スモモは育てやすいのですが、一本ではあまり結実しません。

相性の良い、サンタローザ、ソルダム、大石早生 等を一緒に植えて人口受粉するのが一番確実に収穫できます。

スモモはウメと同じように、2年目以上の枝にある充実した短果枝、なかでも花束状短果枝に果実が結実する。

6~8月頃花芽の分化が始まり、翌年に地元の桜より数日早く開花して実がなります。

しかし10cm以上の中果枝、長果枝に付いた実は止まりが悪く落ちてしまうことが多い。

下の画像は花芽をわかりやすく赤色にしている。

左右に伸びているのが2年目以上の枝で、付け根付近から順に花束状短果枝、短果枝、中果枝、長果枝となり、中果枝と長果枝は花が咲いても実が付きにくいそうです。

果実の中に硬い核がありその中に種が入っている種類を核果類の果樹といいます。

核果類では、基本的には枝の先端の芽(頂芽)は葉芽となり、枝の側部に花芽と葉芽がつきます。

肥料

各果実の施肥の年間予定一覧表

元肥は11月下旬~12月頃の、落葉した時期に施肥します。

有機肥料8-8-8(数字は窒素・リン酸・カリウムの含有率)を適量与えます。
(庭植えの場合は大きな木1本に対し5kg位だそうです)

肥効の狙いは2月中旬の根の活動から始まって3~4月の新梢(しんしょう)伸長期にかけてのものです。

5~6月にあまり肥料が効きすぎると、果実がなかなか熟さなかったり、ひどい場合には生理落果を引き起こしたりしてしまいます。

12月の施肥は少し早いように感じますが、時期からあまり遅れすぎないように気をつけましょう。

果実がたくさんなっている6月や7月に肥料を欲しているように見えますが、よほど弱っているようであれば5月に追肥をしますが、基本的には必要ない。

鉢植えの場合は5月にも速効性肥料を与えます


お礼肥を9月頃

"おれいごえ、おれいひ”とも呼ばれるお疲れ様の意を込めた追肥を施します。

使用する肥料としては「有機肥料」や「速効性の化成肥料」を適量与えます。
(庭植えの場合は大きな木1本に対しおおよそ1キロ程度だそうです)


なんらかの原因で実がならなかったスモモには、お礼する必要はありません。スモモはとても勢いのある果樹ですので、勢いが強すぎて結実していないというパターンが多いのです。“お礼肥抜き”の方が来年に期待できます。

剪定

スモモの枝垂れ仕立て

春に、昨年の徒長枝を下方に誘引しておくと、成長が抑制されて徒長が収まりますので、剪定せずに下方に曲げておきます。

すると、新枝が徒長せず、1~2cmの短い枝が沢山できるようです。

芽の状態を観察すると、芽(花芽)が束になったように沢山着きました。

我が家の「大石早生」です。


スモモの枝垂れ仕立ては、リンゴの下垂誘引(かすいゆういん)とよく似ています。

枝垂れ仕立ての具体的な方法は、

  1. 側枝の先に紐を結びます
  2. 枝を下に向けるように紐で引き下げます
  3. 紐の先を主幹や丈夫な添え木や支柱を用い固定します
  4. 下方に誘引することにより成長が抑制されます
  5. その代わり、結実の主役となる小枝の発生を促せます
  6. 枝に曲がりの癖が付いたら半年から1年で外します


又は、

  1. 曲げたい枝に針金を添えて、固定する
    接木テープ等を使って、数箇所固定します
  2. 針金を曲げる
    針金を曲げることで、枝を一緒に曲げます。
    ゆっくり、慎重に曲げていきます
  3. 紐と鉢を利用して、枝を下へ引っ張れば完成
    とってもコンパクトに仕上がります
  4. 枝に曲がりの癖が付いたら半年から1年で外します


我が家も、植木升にスモモを植え替えた時に実際に枝垂れ仕立てを試してみました。

2022年1月20日植え替えと同時に実施
(誘引には細い単線の電話線を使ってみました)

画像は我が家の「大石早生」です。


品種による剪定の違い

我が家で育てている品種です

  • サンタローザ、太陽
    先端部からの新梢の発生数が多いため、剪定は軽めにします
    枝が多い時は、枝の付け根から間引き剪定をおこないます
    直立生が強く、樹高も高くなるため、主枝や側枝を横に誘引すると、管理がしやすくなります
  • ソルダム
    枝の発生が少なく、樹勢が弱くなりがちなので、主枝は若木の頃から強めに剪定し、側枝の発生を促します
    枝の1/3から2/3ぐらいの長さに剪定すると、側枝が発生しやすくなります
  • 大石早生
    樹勢が強く、結実までがほかの品種よりも長いため、軽めの剪定を心がけます
    枝が多い時は、枝の付け根から間引き剪定をおこないます


剪定は、完全に落葉した後、12月から翌年3月の発芽前までに行います。

長い枝に咲いた花には実がつきにくいので、満開になっても実が無いことが多い。

実をならせるには、短い枝を作ることがポイント。

今年発生した短い枝に花芽がつき、来年実がなります

枝を1/3や半分の長さで切ってしまったら、また同じ長さの枝が出て、いつまでも中果枝や短果枝は出来ない。

しかし、花芽ばかりをもつようになると、樹勢が低下することがあるので、全体のバランスを見て強めに剪定を行う枝も必要です。

強めに剪定を行うと剪定した枝の先から新しい枝が発生します。


実をつけるための剪定

  1. 1m以上伸びた枝 ・・先端の1割程度切り詰める
    又は、込み合っている時は根元からカットする
  2. 30~90cm伸びた枝 ・・先端の2割程度切り詰める
    又は、込み合っている時は根元からカットする
  3. 10~30cmの枝(中果枝) 実がある程度付く
  4. 10cm以下(短果枝)実がつきやすい


このように軽い剪定を行うと、短果枝や中果枝が発生しやすくなります。

今年発生した短果枝や中果枝には6~8月頃花芽の分化が始まり、来年花が咲いて実がなります。

しかし の枝が多すぎる時や邪魔になるときは根元から間引きます。

このように切り詰めた枝を10~30cm間隔で残し、他の細い枝は、根元から切り捨てる。

木の全体に日当たりが良くなるようにするために、花芽のついていない太い枝などを間引くように剪定する事も大事です。

ただし、葉が少ないと生理落果しやすいので、葉をたくさん茂らせるようにします。


●夏の選定

“花芽分化”の6~8月頃には徒長枝だらけになります。

徒長枝がたくさん茂っていると、花芽を持つ枝に光が当たらなくなってしまいますから、6~7月頃にこの徒長枝だけを切除しておくと来年の花芽も増え、冬の剪定も楽になります。

受粉(4月初旬)

スモモの開花時期は桜と同時期で、4月初旬となります。

我が家では、地元の桜より数日早く開花しました。

受粉は開花から2~3日後ぐらいが最適、しおれる寸前でも受粉するようです。

受粉ブラシを使って、種類が異なる花を交互になぞるようにします。

鉢植えによる趣味の栽培では、昆虫による受粉活動でも充分と思われます。

スモモの花を傷めずに簡単に授粉するには、耳かきのフワフワが良いようです。

しかし、確実に受粉するためには、花が開花して1週間以内に2回人工受粉する必要があるそうです。

人工受粉するためには、花粉を採取して準備する作業が必要となります。

 花粉の寿命・採取・冷凍保存へジャンプ

受粉時期に雨が降ると、受粉率が低下してしまうので、雨が多そうなときは、雨よけの処置をするのも効果がありそうです。

摘果

果実が多すぎると生長した時に実がぶつかりあい、大きくなれません。また傷付いたりします。果実が親指位の大きさの頃に摘果を行います。

摘果は2回に分けて行う。

1回目の摘果は、花の満開後30日頃に行い、上向きのものや発育不良果、病害虫果などを取り除く。

2回目の摘果は満開後50~60日頃に行い、最終的に小果の品種は5cm間隔に1果、中果の品種は8cm間隔に1果、大果の品種は10cm間隔に1果を残す。

  • 大果で 100g前後・・サンタローザ、ソルダム
     大果の品種は10cm間隔に1果を残す
  • 中果で 50g~70g・・大石早生(おおいしわせ)
     中果の品種は8cm間隔に1果を残す
  • 小果で 40g前後・・プルーン(シュガー)
     小果の品種は5cm間隔に1果を残す

---注意事項---

貯蔵養分が豊富にあっても幼果のうち50~70%が生理落果します。

貯蔵養分が貧弱であればさらに落果の量は多くなり、生理落果後の実止まりは30%ではおさまらず、さらには小果となります。

まずは、貯蔵養分を多くするために、お礼肥えを適切に与えて秋遅くまで青々と葉をつけて、光合成による炭水化物の増加を図ることが大切です。

また、早めの摘果をおこなって貯蔵養分の無駄使いを防ぐことも大切です。

元肥で窒素肥料を与えすぎると、枝葉だけが繁茂して枝の伸びに養分が取られ、幼果中の胚の発育が障害を受けて、生理落果を助長しやすくなります。

切り返し剪定を多用すると枝の伸びが強くなり、枝葉の伸びで果実発育のための養分が取られて、生理落果が助長され実の着きが悪くなるので、間引き剪定を主体に軽めの剪定をおこないます。

収穫

収穫時期は6月中旬~8月頃になります。

樹上で完熟させ濃紺色に色付いたら一番美味しいようですが、鳥に狙われたりするので対策が必要です。

まだ青く未熟なものや、完全に色付いていないものは収穫後室温で追熟させ、しっかりと赤みを帯び、香りが立ってきたら食べ頃です。

自分の栽培結果から、色が半分ぐらい付いた状態で収穫し、常温で追熟した方が実が痛まずに美味しく食べられました。

保存方法は、乾燥しない様に新聞紙などにくるんでからビニール袋等に入れ冷蔵庫に入れておけば良いようです。

完熟したものはなるべく早く食べるようにします。