自動水やりタイマー

  1. 購入した自動水やりタイマー
    1. 自動水やり器 スターターキット(駿華堂にて販売)
       
    2. 自動水やりタイマータカギ G216 と 新モデル
        

自動水やり器 スターターキット(駿華堂にて販売)

2021年11月に購入

  1. 購入先と購入価格
  2. セット内容
  3. 本体と付属品の画像
  4. 各パーツの名称
  5. 蛇口、ホースとの接続
    我が家では蛇口が合わなかったので一工夫
  6. ホースの接続その他
  7. 現在時刻と曜日の設定
  8. 散水プログラムの設定
  9. 手動で散水する方法
  10. 注意事項

購入先と購入価格

2021年11月25日ネットで注文

10年以上使用した「自動水やりタイマー タカギ G216」が壊れたので、今回はお手頃価格の商品にしてみた。

ネットで注文すると2日後に佐川急便で到着しました。

価格が安いので3年使えればチャラ。

日本語の説明書や必要な部品が一式付属していました。

2021年11月 ~ 現在使用中
2021年11月現在

自動水やり器 スターターキット
散水タイマー自動散水 ガーデニング

Yahooショップ(駿華堂)
3,180 円(送料無料)

本体と部品一式がセット

現在使用している商品です

セット内容

単4電池2本だけ用意します。

通常使う部品はほとんど入っています。

本体と付属品の画像

蛇口に本体を接続する部品と、本体から出るホースを接続する部品です。

接続のねじ込み部からの水漏れを防ぐシールテープも付いています。


スプリンクラーと、9mmホースのジョイントと4mmホースの分岐、9mmエンドキャップ。

各パーツの名称

取扱説明書の一部です。

蛇口、ホースとの接続

取扱説明書の一部です。

蛇口の先端にネジが付いているものであれば簡単に接続できます。

蛇口の先端のネジ部の外径が、21mm と 26mm の付属品が付いています。

ネジが無い蛇口の場合は、ホームセンターなどで接続用アダプターを用意する必要があります。

我が家では蛇口が合わなかったので一工夫

今までの蛇口は一般的な形のものを、三つ又を使って取り付けていました。

三つ又は3方向21mmのメスネジになったものです。


蛇口を取り外し、道具箱に残っていた水道配管パーツで仮に組み合わせてみました。

両端は21mmのオスネジになっています。

つなぎ口の部分です。

本体も仮に接続してみました。


接着した後、本体を取り付けると重みでたわみそうなので、つっかえ棒で支えました。


本体を取り付け、その先のコック付き二股や、分岐やホース、スプリンクラーは今まで使用していたタカギ G216のパーツをそのまま使用しています。


自動水やり器のすぐ下につけたコック付きのふた又や、ワンタッチ式5分岐コネクタ、4mmホース、4mmホースの分岐、スプリンクラーは「タカギ G216」で使用していた部品をそのまま使用しました。

現在の分岐数は、2階のベランダ4ヵ所、1階の植木鉢8ヵ所となっています。

ホースの接続その他

9mm ホースをメイン配管とし、そこから枝分かれするように4mmホースを接続します。

9mmホースと4mmホースの接続には内容品②9mmジョイント4mm分岐を使用してください。

現在時刻と曜日の設定

初めにタイマー下部のつまみを引き出し、単4電池を2本セットしてください。

  1. 「TIME」を押すと、時刻が点滅します
    (ボタン押下から点滅まで2秒ほどかかります)
  2. 「▲」と「▼」のボタンを押して時を選択し、「SET」を押すと分の設定に移りますので、同様に選択し「SET」を押し決定します
  3. 次に画面下部の「Su」が点滅しますので、「▲」と「▼」のボタンを押して曜日を選択してください
    (曜日名は英語の頭2文字で表示されます)
  4. 選択したら「SET」を押して設定完了です

散水プログラムの設定

散水頻度は、「毎日」「2日に1回」「3日に1回」「曜日設定」から選べます。

最大16種類の、設定日や時刻の指定が出来ます。

初めて設置した時や流量を調整したい時に手動で散水することも可能です。

基本設定

  1. PROG」を押すと、散水プログラムの設定画面が表示され、「プログラム番号(PROG)」「散水開始時刻(START TIME)」「散水時間(RUN TIME)」が表示されます
  2. プログラム番号1に設定する場合、
    プログラム1」の画面が表示された状態で、「SET」を押し、
    散水開始時刻を▲▼ボタンで設定します。
  3. 次に散水時間を同様に設定します。
    本製品では、散水時間を1分~9時間59分の間で設定可能です。
    例えば散水時間を5分に設定したい場合は、「0:05」と設定します。
    散水時間を設定後「SET] を押す
  4. 続いて散水頻度を設定しますが、散水頻度には以下4種類の設定方法があります

散水頻度を、2日に1回、3日に1回、毎日 散水する設定方法

上記 基本設定 の 散水時間を決めた後

  1. 画面左に「2nd」と点滅表示されています
    • 2日に1回散水する時は、「2nd」と点滅表示されたまま
    • 3日に1回散水する時は、▼を押して「3rd」を点滅表示させます
    • 毎日 散水する時は、▼を押して「Su」を点滅表示させます。
      さらに「SET」を6回押すと、毎日散水する設定となります。
      日曜~土曜が全て点灯表示された状態になっています
  2. つづけて「SET」を2回押すと、設定が完了し、次のプログラム設定画面へ移行します
  3. 待機画面に戻る場合は「OFF」を押してください


設定完了前に「※」のマークが右下に現れますが、設定には関係ありませんので無視してください。

散水頻度を、毎週決まった曜日の設定時間に散水する

上記 基本設定 の 散水時間を決めた後

  1. 画面左に「2nd」と点滅表示されています
  2. ▼を2回押して「Su」を点滅表示させます
  3. 「SET」を押せば「日曜に散水する」、「▼」を押せば「日曜に散水しない」設定となります
  4. 続けて「SET」を押し、同様に月曜~土曜も散水するかどうかを設定します
  5. 画面に点灯表示された曜日に、設定された時間散水することができます


設定完了前に「※」のマークが右下に現れますが、設定には関係ありませんので無視してください。

1日に2回以上散水したい場合

1日に2回以上散水したい場合は、上記方法と同様に、プログラム番号2以降に設定をしてください。


例えば、 毎日、朝7:00夕方6:001分間づつ散水したい時は

  1. プログラム1」に開始07:00、散水時間0:01毎日散水する設定
  2. プログラム2」に開始18:00、散水時間0:01毎日散水する設定

設定後は、設定内容が間違っていないか再度ご確認ください。

手動で散水する方法

水漏れチェックやスプリンクラーの散水チェック等で一時的に散水をしたい場合、以下の方法で行ってください。

  1. 最初の画面で「ON」を押すと、画面右側に「0:15」が表示されます
  2. そのまま「SET] を2回押すと、散水が開始されます。
    (15分後に散水が終了)
  3. 途中で散水を止めたい場合は「OFF」を押してください


決まった時間を設定したい場合は、「0:15」が表示された状態で最初に時間、次に分を▲▼で設定し、[SET]を押すと設定した時間散水します。
ただしこの時間の設定は記憶されないのでその都度必要です。

注意事項