その他

自動水やり機 FJ9029
(噴水・噴霧ノズルセット)

2024年04月 ~ 現在使用中

  1. 購入先と購入価格
  2. セット内容
  3. 付属しているノズルの調整
  4. ホースとノズルの接続その他
  5. 現在時刻 と 散水プログラムの設定
    • 現在時刻の設定方法
    • 散水プログラムの設定
    • 1日に2回以上散水したい場合
  6. 手動で散水する方法
  7. 注意事項
    定期的な電池交換と、直射日光防止

購入先と購入価格

前回購入した商品が2年で内部から水漏れを起こしたため、ネットで別商品を購入。

ネットで注文するとゆうパックで到着しました。

日本語の説明書や必要な部品が一式付属していました。

セット内容

単3電池2本だけ用意します。

通常使う部品はほとんど入っています。

付属しているノズルの調整

同じノズルで噴水と噴霧の両方を使い分けできます。

ホースとノズルの接続その他

9mm ホースをメイン配管とし、そこから枝分かれするように4mmホースを接続します。

9mmホースと4mmホースの接続には内容品の9mmジョイント4mm分岐を使用します。

簡単な設置例です。

現在時刻 と 散水プログラムの設定

初めに裏ブタを開け、単3電池を2本セットしてください。


現在時刻の設定方法
  1. 橙色の左端のボタン「ESC/OFF」を押します
  2. 左上の現時刻の表示部の「時」が点滅するので「▲」と「▼」のボタンを押して24時間制で設定し「OK」を押します
    現時間の変更の必要が無い時は、「OK」を押すと次に進みます
  3. 現時刻の表示部の「分」が点滅するので「▲」と「▼」のボタンを押して設定し「OK」を押します
  4. 点滅が右側の散水開始時刻に移ります
  5. 時刻の設定みの場合は、橙色の左端のボタン「ESC/OFF」を押して完了

散水プログラムの設定
  1. 最大4種類のプログラム作成可能
    • 画面の右下の角に P1~P4 のプログラム番号が表示されています
    • どこも点滅していない時に「▲」と「▼」のボタンを押してプログラム番号(P1~P4)を選択します
    • 散水設定をしたいプログラム番号を表示させます
  2. 橙色の左端のボタン「ESC/OFF」を押します
  3. 現時刻が点滅するので、「散水開始時刻」まで「OK」を数回押します
  4. 「散水開始時刻」の「時」が点滅するので、「▲」と「▼」のボタンを押して24時間制で設定し「OK」を押します
  5. 「散水開始時刻」の「分」が点滅するので、「▲」と「▼」のボタンを押して設定し「OK」を押します
  6. 「散水時間」を分単位で(1~599分)で設定します
    「0」を設定すると現在のプログラム番号では散水しません
  7. 「散水頻度」は、「1~30日後」から選べます 。
    1にすると毎日散水し、3にすると3日に1回散水します 。
    選択後「OK」を押すと、次のプログラム番号の設定に移行します
  8. ここで終了の場合は、橙色の左端のボタン「ESC/OFF」を押します

1日に2回以上散水したい場合

1日に2回以上散水したい場合は、プログラム番号2以降に上記方法と同様の手順で、設定をしてください。


例えば、 毎日、朝7:00夕方6:001分間づつ散水したい時は

  1. プログラム1」に開始07:00、散水時間(1分)散水頻度(1)に設定
  2. プログラム2」に開始18:00、散水時間(1分)散水頻度(1)に設定


折角設定したが、夕方の散水を止める時は「プログラム2」の散水時間を(0分)にするだけでよい。

我が家は夏は朝夕の2回散水し、春と秋は朝のみ散水しているので、
冬には「プログラム2」の散水時間を(0分)にするだけ。

手動で散水する方法
  1. 橙色の中央のボタン「MANUAL」を押す
  2. 散水時間が点滅し、初期値は「2分」になっています
  3. 散水時間を変更する時は「▲」と「▼」のボタンを押して変更
  4. 「OK」を押すと、散水が開始します
  5. 散水を途中でやめる時は、橙色の左端のボタン「ESC/OFF」を押します
  6. 散水時間が経過すると、自動的に停止します

注意事項