ネット契約 プロバイダ関連
プロバイダ KCN (近鉄ケーブルネットワーク)
サービスエリアは 関西の一部地域 になります。サービスエリアマップ
KCN 契約の内訳
(表示内容と異なる場合がありますので、KCNにて最終確認お願いします)
2022年6月3日に我が家が契約した内容です
- ★初期費用
- 申込み事務手数料 税込み 3,300円
- 工事費用 無料(前回契約時の引き込み配線等利用)
- ★ネット光 1Gとく割
- ネットの通信速度 1Gbps、税込み 5,280円/月
- 新規契約の場合は、2年間 毎月2,200円の割引
税込み 3,080円/月 - 3年目以降は「光長割」で、毎月110円の割引
税込み 5,170円/月 - 6年目以降は「光長割」で、毎月330円の割引
税込み 4,950円/月 - 2年間の縛りが継続されます
- ★光電話
- ケーブルプラスで契約・・KCN と KDDI が提携(auとUQ)
参考(ケーブルライン・・KCN と ソフトバンク が提携) - 税込み 1,463円/月
- ネットと同時利用の場合 毎月 1,133円/月の割引
- オプション 番号表示サービス利用料 税込み 440円/月
- 毎月の料金合計(光電話+番号表示)= 税込み 770円/月
- ケーブルプラスで契約・・KCN と KDDI が提携(auとUQ)
- 参考・・・ケーブルテレビ(地デジコース)
- 我が家では室内アンテナで地デジが全て映る為契約していません
但し、BSやCSは受信できません - 地デジのみ コースを申し込むと 税込み 770円/月
地デジ+BS/CS コースを申し込むと 税込み 1,650円/月 - STB(セットトップボックス)が無いので、TVやビデオのチューナーで選曲します
- 信号はあまり強くないので、各部屋に分岐する時はブースターを用意します
- 我が家では室内アンテナで地デジが全て映る為契約していません
- ★無線LANルーター
- NEC製 Aterm WG1200DM4
- キャンペーンで レンタル料110円が 永年無料
- 我が家が、セットで契約した月料金の合計
- ネット光1Gとく割+光電話(+番号表示)+無線LANルーター
- 最初の2年間は、税込み 3,850円/月
- 3年目以降は、税込み 5,940円/月
- 6年目以降は、税込み 5,720円/月
- スマホを「UQmobile」にすると
- UQmobileの利用料が「自宅セット割」を使って割引される
- 例えば「繰り越しプランS+5G」税込み 1,628円/月の場合
割引額 580円(税込み 638円)が適用され、割引後 990円/月 - この適用には自分でUQmobileに申請する必要があります
今回は2022年6月6日にイオンモール内のUQスポットで手続き
KCN 解約時の費用
- 解約時には、一律解約費用 11,000円 がかかります
さらに、下記サービスの契約解除料もかかります - 1Gとく割スマート割キャンペーンを利用している場合の契約解除料
- 対象キャンペーンを利用した場合に発生
(キャンペーン 2年間2,200円/月割引、無線ルーター永年無料) - 最初のみ2年縛りが発生、3年目からは不要
- 契約解除料は、2,860円x残月数(最大23ヶ月)
- 対象キャンペーンを利用した場合に発生
- Kブロード光 1Gとく割の 契約解除料
- 2年縛りの契約
- 24ヶ月目までは、残余期間分の月額基本利用料
但し、プラン変更の場合は一律 8,800円 - 25ヶ月目以降は、一律 8,800円(2年縛りが繰り返されます)
- 2年縛りの更新期間は契約解除料不要
契約期間の最終月、翌月、翌々月の3ヶ月間
KCNの 使用機器
- KCN (近鉄ケーブルネットワーク)のホームページ
- 契約内容が、光ネット(1G) + 光電話 なのでKCNから
光端末・無線LANルーター・光電話アダプタの3台の機器が持ち込まれました - 機器の設置状況
我が家ではさらに所有している5回路のスイッチングハブを追加しています
洗面所の上の棚には下記の3つの機器を設置
無線LANルーターは、光端末に長いLANケーブルを接続してリビングの棚に設置
光端末装置
FITEL wave AG20F F-NTF-GTX
屋外からの光ケーブルが接続されています。
LAN1 は1,000M出力で、無線LANルーターと接続します。
LAN2 は100M出力で、光電話アダプタと接続します。
メーカーのホームページから引用しました
項目 | 仕様 |
---|---|
伝送媒体 | 1.3μm零分散光ファイバ |
光波長 | 下り:1480~1500nm、上り:1260~1360nm |
許容光伝送損失 | 29.0dB(パワーペナルティ1.0dB含む) |
構造 | 光余長収納部、ACアダプタ |
LANポート1 | 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T |
Auto-Negotiation/固定(全二重/半二重) | |
Auto MDI/MDIX | |
LANポート2 | 10BASE-T/100BASE-TX |
Auto-Negotiation/固定(全二重/半二重) | |
Auto MDI/MDIX | |
電源/消費電力 | AC100V 4.5W以下 |
寸法 | 38(W)×114(H)×158(D)mm |
質量 | 本体0.4kg以下、ACアダプタ0.2kg以下 |
無線LANルーター
NEC製 Aterm WG1200DM4
NEC製 Aterm WG1200DM4 は法人向け商品として販売されているものです。
我が家では光端末から15m位のLANケーブルで延長して、リビングの棚に設置しています。
光電話アダプター
NEC製 Aterm BL501VA
光端末とLANケーブルで接続され、電話機のケーブルを接続しています。
電話線を10m位延長して、電話機本体はリビングに設置。
プロバイダ eo光
eo光のホームページ(2022年4月現在)
KCNから eo光に変更した理由
(2020年05月に変更)
KCN(近鉄ケーブルネットワーク)を20年以上使用させていただきましたが、下記の理由でプロバイダをeo光に変更することにしました。
2020年05月以降もKCNを継続した場合の個人的な不満点
- 2階の趣味の部屋に光端末と無線LANルーターを設置していましたが、現在は1階のリビングを趣味の部屋にしているので、光端末と無線LANルーターを1階に移動したい
- 1階の設置場所は光端末の光ケーブルの通過点なので、ケーブルをカットして接続するだけ
- しかし作業代はケーブルを張り直して設置するのと同じらしく、費用が1万円近くかかる
20年以上の付き合いなので多少融通をきかせてくれると思ったが、全く無し - KCNと新規契約の人は2年間 2,000円/月 引き、
しかし私は20年以上契約を継続していますが、割引は300円/月
2020年05月にeo光に変更した時のメリット
- 当然希望の場所に光端末と無線LANルーターが設置できる
- KCNの解約時に発生する費用を全額負担してくれる
- 量販店で契約すると、10,000ポイントが付く(初期費用分をカバー)
- eo光で1年間2,000円/月引き、2年目は割引無し
- 2年間でのプラス・マイナスは初期費用も含め約2万円の得となる
eo光との契約に関する内容
eo光 契約の内訳
(2020年05月18日利用開始) eo光のホームページ
- 光ネット(1G) + 地デジ・BSTV + 光電話 をセットで申し込むと
税込み 7,348円 + オプション 税込 220円=税込み 7,568円
(オプションは 発信者番号表示サービス 税込 220円) - 光ネット(1G) + 光電話 をセットで申し込むと
税込み 5,766円 + オプション 税込 220円=税込み 5,986円
(オプションは 発信者番号表示サービス 税込 220円) - eo光ネット1ギガコース即割
- 税込み 4,458円(テレビをセットで契約した場合)
- 税込み 5,448円(テレビを契約していない場合)
- eo光多機能有線ルーター 無料
- eo光電話
- 基本使用料 税込 318円
- オプション 発信者番号表示サービス 税込 220円
- eo光テレビ
- 地デジ+BSコース(選局はTVで行う)
(地デジのみのコースは無い) - 基本使用料 税込 2,572円(ネットとセット契約した場合)
- 地デジ+BSコース(選局はTVで行う)
- 専用の無料メールアドレス使用可能
- 専用の無料ホームページアドレス使用可能
但し、ホームページの無料容量が20MBなので全く役に立たない - 初期費用
- 契約事務手数料 3,000円 (税込 3,300円)
- eo光テレビ 加入手数料 キャンペーンで無料 (税込 22,000円)
- eo光テレビ 標準工事費用 キャンペーンで無料 (税込 49,500円)
- 電話番号割当手数料 2,000円 (税込 2,200円)
- 初期工事費 29,700円(990円x30回の分割)
但し、毎月 990円の割引がある。
途中解約の場合は残金を支払う必要あり
(例えば、2年間(24回)で解約した場合、残金は 990円x6回=5,940円) - 量販店の 10,000ポイント 加点
- 今まで使っていたKCNで発生する解約金や機器の撤去費用は最大6万円負担してくれる。
書類で申請すると半年ぐらい後に戻ってきた - スマホを「UQmobile」にすると、「自宅セット割」が使えるので、
例えば「繰り越しプランS+5G」1,628円/月 が 990円/月 になります
この特典は KCN でも利用できます
eo光 解約時の費用
- 2年以内の解約の場合は別途解約精算金が発生します。
- 1年未満 12,000円(税込 13,200円)
- 2年未満 6,000円(税込 6,600円)
- 2年縛りではないので、2年以上たてば発生しない
(私の場合、2020年5月契約なので2022年6月以降に解約)
- eo光を解約する時に発生する設備撤去費用は期間を問わず、
- 回線終端装置のみ撤去の場合は 無料
- 引込線を含む撤去の場合は 11,000円
- eo光を解約する時に発生する初期工事費用の残債
- 初期工事費 29,700円(990円x30回の分割)の残債
- 請求内訳に
「標準工事費分割支払い代金 24回/30回」
のように支払いの回数が表示されているので残金が分かります - 例えば、2年間(24回)で解約した場合、残金は 990円x6回=5,940円
eo光の 契約と使用機器
- eo光のホームページ
- 2020年5月に契約 (KCNは5月末で解約)
- 契約内容 光ネット(1G) + 地デジ・BSTV + 光電話
(KCNのように地デジのみのコースは無い) - 専用のメールアドレスとホームページアドレスの使用が無料
- 光端末の型名は、富士通製「ONU3GE/FE2」
光ケーブルが接続され、eo光多機能ルーターへLANケーブルで出力しています
- eo光多機能ルーターの型名は、NEC製「eo-RT100(NT)」
光端末にLANケーブルで接続されています
無線LAN契約はしていないので、有線LANルーターとなっています
このルーターには無線LANの機能は付いていますが、リモートで無効に設定されています
背面に1000GbyteのLAN端子が4個と電話の端子が付いています
- 光端末と多機能ルーターはLANケーブルで接続されます
LAN端子が4個が有りますので、今まで使用していたスイッチングHUBは取り外しました
多機能ルーターに電話の端子が付いているので、自宅の電話機に接続しています
- テレビは地デジとBSが配信されています
ブースターは屋外に設置され、室内にはブースターへの電源が設置され、ブースターへと書かれた端子から出た同軸が外に繋がれています。
TV受信機用ブースター電源 PSH22S
室内の配線は、ブースタ-電源ユニットのテレビへの出力端子「A」から出た同軸を2分配器の「B」へ接続し2分配しています。さらにこの先で分配され4台のTVに接続されています
①屋外のブースターへ、②と③は屋内のTVや2分配器へ
KCN近鉄ケーブルの場合は、屋内に引かれた同軸の先にCATV用ブースタを自分で用意して信号を増幅していました。
eo光 ルーターとの接続が不安定で切断される時の対処
eo光の工事が完了後、当初2日間ぐらい、eo光ルーターとパソコン間のLAN接続が時々切れて自動復帰しない症状が出ましたが、初期化(リセット)で回復しました。
初期化(リセット)方法
- まず、多機能ルーター次に光端末の順に電源をコンセントから抜く
- 10秒ほど経ってから抜いた時と逆の順で、光端末次に多機能ルーターの順にコンセントに差す
- 多機能ルーター前面の電源ランプが緑点灯していることを確認
- 私はここで、光端末とルーター間を接続しているLANケーブル以外のLANケーブルをすべて外しておきました。
- 多機能ルーターの背面の電源端子の上にある初期化ボタン(リセットボタン)をつまようじのようなもので押し続けます(約6秒~10秒)
- アラームランプが赤点灯を始めたら離します
- 多機能ルーターの前面のランプが一斉に緑点滅したあと、電源ランプが緑点灯したら初期化は完了
- 電源・eo光ネット・eo光電話 の 各LEDが緑点灯してから、自宅で使用するLANケーブルを接続しました
- eo光 クイック設定Web のログインパスワードもリセットされ、再設定画面が出るので、自分用のパスワードを設定します
- 完全に初期状態に戻るので、自分で設定した項目もリセットされます。
DHCP固定割当設定など必要な項目は設定画面で再設定する必要があります
初期化(リセット)でなおらない場合
その後2年間に数回インターネットに接続できない症状が出ていますが、eo光にTEL連絡すると、我が家の近隣でネット障害は出ていないので装置の不具合かもしれないという返事でした。
この時は、光端末と多機能ルーターのいずれのLEDも正常な表示をしていませんでしたので、点検の予約をしました。
点検に来てくれるまでに丸1日要する為不便を感じ、取り敢えず初期化(リセット)してみました。
しかしこの場合は初期化後すぐには復帰せず、上記の手順の 8. になるまでに5時間ほどかかりました。
一旦正常になると点検に来てもらっても原因を特定できないので訪問をキャンセルしましたが、すぐ同じ症状になったので再度点検修理を依頼。
原因は、光ケーブルを端末装置に接続する端子に不具合があり、ケーブルをカットして端子を付け直すと正常に戻りました。
接続が不安定な場合は無料なので点検してもらった方がよさそうです。