iOS & Android メニュー
- iOS & Android 共通の関連 メニュー
- iOS(iPhone/iPad)関連 メニュー
- Android 関連 メニュー
- スマホの 引っ越し 関連(同じOS間、異なるOS間)
- LINE の 引き継ぎ方法(同じOS間、異なるOS間)
① iOS & Android 共通の関連 メニュー
- 自分で使用したスマホの 仕様比較 一覧表
- スマホ画面 を 録画 や スクリーンショットする方法
- アプリの終了方法の違い
- iPhoneは、裏ではスタンバイ
- Androidは、裏でも稼働(電池消耗やメモリ占有)
- 完全初期化方法(下取りや買取りに出す前に)
- スマホ と パソコン間で、データを 相互転送する各種方法
- 購入した有料アプリを他の端末で共有して無料で使用する方法
- デザリング 設定方法
(例)WiFi専用のiPadを、WiFiの無い屋外で使用する
② iOS(iPhone/iPad)関連 メニュー
- iPhoneの バックアップ と 復元方法
- iTunes と iCloud の 違い と 使用方法
- リカバリーモード で 復元(初期化)する方法
- iPhone、iPad の メールを 一括削除する方法
- App Storeの Apple IDを新規作成し変更する手順
- iOSの Safari と Windowsの Internet Explore の
ブックマーク を 同期させる方法 - iCloudをiPhoneとパソコンで同期して、パソコンで管理する
・写真の管理と 連絡先の編集/管理が楽 - 写真撮影で 2枚づつ保存されないようにする (HDR撮影)
- iPhoneの 修理代が安い(iPhone 6s の一例)
- iPhoneで 受信信号強度を数字で表示できる方法
- iPhoneにて DJI GO の飛行記録の 文字化け対策の例
③ Android 関連 メニュー
- root化 の 関連メニュー (Android端末)
- デュアルSIM の 使用例
- スマホが実際に接続している Bandを確認
アプリ Signal Check を利用 - バックアップと復元「JSバックアップ」利用
- Google Playストアで、更新やダウンロードが進まない対策
- Androidの設定に「開発者向けオプション」を表示
- スリープ中でもメールの着信をする
- Androidの アップデート通知を消す方法
- ホームページの画面をズーム・拡大できない時の対処方法
- Android の隠し機能が面白い
iPhoneの写真撮影で、2枚づつ保存され無いようにする
同じ写真が2枚づつ保存されていて、写真アプリの不具合かと疑ったことがある。
iPhoneのカメラが備えているHDRという機能が原因でした。
HDRが自動またはオンになっていると、撮影シーンによってHDR写真と標準露出の写真の2枚がカメラロールに保存されます。
HDRとは、iPhoneでは、露出の異なる3枚の写真を撮影しその場で合成。普通に撮影するのに比べて、肉眼で見るのに近い自然な写真に仕上げられます。
HDR撮影では3枚の写真を連続で撮影しているので、被写体が動いていると、HDRオフのときと比べてブレが大きくなるので、動きのある被写体の撮影には向きません。
初期設定のままの場合、HDRは「自動」となっています。
HDRが必要なシーンだとiPhoneが判断すると、HDRがオンになり、撮影画面の上のほうに「HDR」と表示されます。表示されている時シャッターボタンを押せば、HDR写真が撮影されます。
HDRが自動またはオンになっていると、撮影シーンによってHDR写真と標準露出の写真の2枚がカメラロールに保存されます。
完全に同一の写真が重複して保存されるわけではありませんが、見た目がほぼ同じ2枚の写真が保存されるのが嫌なので、2枚保存されないように設定を変更しました。
- HDRで写した写真だけを残す場合は
「設定」の「カメラ」で「通常の写真を残す」をオフにします。
「カメラ」で撮影時に、画面上部のHDRをタップし「自動」又は「オン」にします。一度設定すれば以後もOKです。 - HDRではなく、標準露出の写真を写したい場合は
「カメラ」で撮影時に、画面上部のHDRをタップし「オフ」にします。一度設定すれば以後もOKです。
iPhone の 修理代が安い
(2020年11月現在)
iPhone 6s の場合の 修理代 や 交換キット の一例
- スマホスピタル グループ
- 自分で修理.com
パネル割れやバッテリー交換の部品
(例)バッテリー交換キット 2,980円+送料350円 - iPhone バッテリー交換キット を Amazon で確認
スリープ中でもメールの着信をするように設定
今回Android8.0へアップデートすると、スリープ中にYmobileメールの着信が出来なくなりました。
スリープを解除するとすぐに着信をします。
原因はスリープ中にバッテリーの消耗を防ぐために、バックで稼働しないように設定されていました。
メールの着信は大切なのでスリープ中でも起動するように設定しました。
ASUS Zenfone 3 Android8.0 の設定画面なので、バージョン等の違いで少し異なると思います。
「システム設定」>「電池」>「自動起動マネージャー」>「ダウンロードアプリ」又は「プリインアプリ」にて、スリープ中でも動作させたいアプリのチェックをONします。
これで、「Ymobile メール」アプリのチェックをONにすると、スリープ中でも着信するようになりました。
デザリング 設定方法
今回の設定例は、iPad を WiFiの無い屋外 で使用する時、スマホを無線LANアクセスポイントとして使用し、iPadを スマホに WiFiで接続して使用するパターンです。
この場合、当然スマホにはモバイルデーターの通信料金が発生します。
iPhone の デザリング設定方法(iPhone 6s を使用した場合)
下記手順で設定し保存すれば、次回からは下記 2.で「ON」にするだけです
- iPhoneの「設定」を開き、「インターネット共有」をタップ
- 「インターネット共有」の右端のスイッチを「ON」緑色にする
- 「Wi-Fiのパスワード」をタップし、自分用のわかりやすいパスワードに変える
- 画面右上にある「完了」をタップ
- 以上で設定完了
WiFi、Bluetooth、USB接続の3通りの方法で使用可能です - iPadの「設定」を開き、WiFiを「**** iPhone」に接続します
- 上記 3.で設定したパスワードを入力すれば接続できます
- 使用しない時は iPhoneの「インターネット共有」を「OFF」にする
Androidスマホ の デザリング設定方法(ASUS Zenfone3 を使用した場合)
下記手順で設定し保存すれば、次回からは下記 3.で「ON」にするだけです
- Zenfone3の「設定」を開き、メイン画面の「もっと見る」をタップ
- 「デザリングとポータブルアクセスポイント」をタップ
- 「ポータブルWiFiアクセスポイント」をタップして「ON」にする
- 「WiFiアクセスポイントをセットアップ」をタップ
- ネットワーク名「My ASUS」を好きな名前に変更できます
- セキュリティ「WPA2 PSK」を「なし」にも変更できますが、このままで良いと思います
- パスワードは自分のわかりやすいものに変更した方が良いと思います
- AP帯域幅を選択で「2.4GHz」か「5GHz」を選択します(日本では、屋外で5GHzは使用できません)
- 非アクティブの時WiFiアクセスポイントを設定時間後に無効にするか無効にしないかを選択します
- 設定が終わったら「保存」をタップ
- iPadの「設定」を開き、WiFiを「My ASUS」に接続します(ネットワーク名を変更した場合はその名前)
- パスワードを入力すれば接続できます
スマホの Androidアップデート通知を消す方法
ASUS Zenfone 3 を使って設定した例です。
画面上部にAndroidのアップデートの通知表示があり、そのままアップデートするとスマホが不安定になることがあります。
情報を確認し、アップデートが安定してから手動でアップデートを実施するようにしたい時、アップデートの通知を画面に表示しないようにする方法です。
●方法1・・・「FOTAServiceのデータをクリア」
- 「設定」→「アプリ」→ 右上メニューボタンから「システムを表示」をタップ→
- 「FOTAService」をタップ →「ストレージ」をタップ→「データを消去」をタップ
これでアップデートの通知を表示しなくなります
本体を再起動すると、再度表示されますので、またこの手順を実行します
●方法2・・・1の方法だけでは通知が出てしまう場合
- 「設定」→「システムアップデート」からアップデートをダウンロードする
- 「今すぐダウンロードしますか?」「後で/はい」 →「 はい」を選択する
- ダウンロード完了後、「今すぐインストールしますか?」「延期/インストール」 →「延期」を選択する
- 「設定」→「アプリ」→ 右上メニューボタンから「システムを表示」をタップ→
- 「FOTAService」をタップ →「データを消去」をタップする
- 戻るボタンで戻り、「DMClient」をタップ→「データ消去」をタップ→「無効にする」をタップする
これでアップデートの通知を表示しなくなります
本体を再起動すると、再度表示されますので、またこの手順を実行します
スマホで、ホームページの画面をズーム・拡大できない時の対処方法
Androidスマホなら、ブラウザの設定を変えるだけで、スマートフォンに最適化されたサイトでも、ピンチアウト(二本指を画面に触れながら開くこと)して自由にズーム・拡大できるようになります。
●デフォルトでインストールされている「ブラウザ」の場合、
1.ホームボタンの右にあるメニューキーを押したら、「設定」をタップ。
2.「画面とテキスト」をタップ。
3.「拡大/縮小設定を制御」にチェックを入れる。
●Google「Chrome」の場合、
1.ホームボタンの右上にあるメニューキーを押す。
2.「設定」をタップ。
3.「ユーザー補助機能」をタップ。
4.「強制的にズームを有効にする」にチェックを入れる。
Androidの設定画面に「開発者向けオプション」を表示させる方法
色々な設定や root化等をする時に必要な「開発者向けオプション」を設定画面に表示させる方法
- ASUS Zenfone 3
- 「設定」>「システム」>「端末情報」>「ソフトウェア情報」をタップ、画面の「ビルド番号」の上を連打すると「開発者向けオプションが有効になりました」というような内容のメッセージが出ます
- 「設定」>「システム」に「開発者向けオプション」が表示されるようになります
- SHARP製 AQUOS CRYSTAL 305SH
- 「設定」>「端末情報」をタップ、画面上部の「ビルド番号」の上を連打すると「デベロッパーになりました」というような内容のメッセージが出ます
- 「設定」の画面に戻り、一番最後の「その他の設定」をタップすると「開発者向けオプション」が表示されるようになります
iPhone で受信信号強度を数字で表示できる方法
iPhone で受信信号強度を数字(デシベル数 dBm)で表示できる方法
※※※ 実際に使ってみると思ったほど役には立たなかった ※※※
iPhoneで電話をかける要領で *3001#12345#* と入力して発信すると、Field Test という画面になる。
このままの画面で、左上の角を見ると「-101」のような表示に変わっている。
この数字をタップすると元の・・・・の表示に変わる。もう一度タップすると数字に変わり、タップするごとに繰り返される。
これで信号強度を数字で見ることができるので、電波強度の環境を具体的に比較できるようになる。
この数字はデシベル数なので-(マイナス)表示となり、数字が小さいほど信号強度は強いということになる。
現在のままだと、ホームボタンを押して Field Test を終了させると元の状態に戻ります。
常にこの数字表示を使いたい時は
Field Test の画面で、電源ボタンを長押しし、画面が「電源OFFにしますか」の黒い画面になったら長押しをやめ、次にホームボタンを長押しし、通常のスタート画面になったら設定完了です。
Field Test を使用しなくてもこの表示方法を使用できます。
元の状態に戻したい時は
iPhoneで電話をかける要領で *3001#12345#* と入力して発信し画面が表示されたらすぐにホームボタンを押せば解除できます。
DJI GO の飛行記録 文字化け対策の例
★2015年06月05日 iPhone6 Plus での対策例
Phantom3 iPhone6 に記録された「飛行データのファイル名」が文字化けした対策
Phantom3 アプリ Dji GO で「飛行記録」の表示が出来ない対策
iPhone6 Plus と iTunes を接続し、飛行データをパソコンにコピーするのだが、なぜかファイル名が文字化けしており、このままではコピーできない事態が続いていた。
しかもこのままでは、アプリ Dji GO で「飛行記録」の表示が出来ず、ソフトが終了してしまう。
Dji GO 「メイン画面」>「ユーザーサポート」>「下の中央のアイコン△」をクリックで「飛行記録一覧」の表示。
正常な時は、一覧の中で表示したい行をクリックすると地図の上に飛行ルートなどのデータが表示される。
文字化けしたファイル名
DJIFlightRecord_2015-06-19_[AcaAaa2:38:42].txt
本来のファイル名
DJIFlightRecord_2015-06-19_[14-38-42].txt
比べると、「午前」とか「午後」の文字が変になっているのと、「-」が「:」になっている点が異なっている。
こうなる原因がわからないうちは手動でファイル名を書き換えてコピーしていました。
10日間以上考えた末にわかった対策方法は
iPhone の 「設定」>「一般」>「日付と時刻」>「24時間表示」をオンにし24時間表示に変更すると、文字化けしていたファイル名が正常なファイル名に変わってくれる。
ファイル名の確認は iTunes を接続しないとわからないが、アプリ Dji GO で「飛行記録」の表示が出来るようになれば間違いなく本来のファイル名になっている。
一旦正常表示になると12時間表示に戻しても大丈夫だが、飛行するたびにこの変更をする必要がある。
特に不便を感じないので、今は24時間表示のままにしている。
iOS の Safari と Windows の Internet Explore のブックマーク を 同期させる方法
iPad と Windows10 の両方を使ってネット検索や調べ物をする時に便利です。
PC側でブックマークを追加・削除・位置変更すると、数秒後にiPad側も追加・削除・位置変更されます。
もちろん逆の場合も数秒で同期反映されます。
●ブックマーク を 同期させる方法
- Windows版の iCloud をダウンロードし、インストールします。
- インストール後、iCloudを起動して、同期させる iPad と同じ Apple ID でログインします。
- 設定画面で、iPadの標準ブラウザ「Safari」と同期するので、「ブックマーク」以外のチェックを外します。
- 「ブックマーク」の「オプション」ボタンをクリックします。
- Windows の Internet Explorer、Firefox、Google Chrome のどれかを選択します。複数選択も可能です。
- 以上で設定完了です。iCloud のアイコンが Windowsのタスクバーに常駐表示されます。
iPhone の メールを 一括削除する方法
iOS 12.1.3 (iPhone & iPad Air) で動作確認しました。
「全受信」メールや「すべての送信済み」メールに対し一括削除できます。
各アカウントごとの「受信」メールや「送信済み」メールに対してでも同様に使用できます。
もしも、削除したくないメールがあれば下記の方法で一括削除後に、ゴミ箱から受信フォルダ等に移動できます。
「送信済み」メールを一括削除する場合は、下記手順の「受信」を「送信済み」に置き換えます。
「受信」メールを一括削除する方法
- 一括削除したいアカウントの「受信」フォルダ又は「全受信」フォルダを開く
- 編集をタップする
- 削除したい受信フォルダの一番上のメール左側に出てくる○をタップする
- 画面下に「削除」 「移動」 「マーク」が出てくるので「移動」をタップしたまま、別の指で先程チェックした○のチェックをタップしてチェックをはずす
- タップしたままの状態だった「移動」から指を離す
- 「ゴミ箱」をタップする
- ゴミ箱に「受信」メールがすべて移動します
- この時点で、削除したくないメールがあればゴミ箱から受信フォルダに移動
- ゴミ箱から完全に削除する時は、「ゴミ箱」フォルダを開き、右上の「編集」をタップし、右下の「すべて削除」をタップします
Android の隠し機能が面白い
GoogleはいままでOSにミニゲームなどを隠してきました。
Android Ver7 では猫を集めるゲームだったようです。見たことは有りません。
- 「設定」>「システム」>「端末情報」
- 「Androidバージョン」を3回連続タップ
- 画面が変わったら、画面の中央をロングタップ
Android Ver8 の場合
- 奇妙な真っ黒いタコが大きさを変えながら画面を漂います
- 頭をタップしたままスライドするとついてきます